2007/07/07

羊カチューシャ

最近のお気に入りアイテム、羊の耳のカチューシャです。



以前からずーっと、小岩井農場の売店で売っている羊の帽子が欲しい!と、かなり強く思い続けてはいるのですが行く予定もないしねぇ。そんなわけで先日、ロフトのパーティーグッズ売り場でこのカチューシャを見つけ、気休めに購入。家に帰ってさっそくつけてみると、これがなかなか可愛い! しかも自分で言っちゃうけど妙に似合っちゃってるし。いやね。これが似合うことが良いか悪いかっつーのは別として、相当なお気に入りグッズになってしまいました。


↑これが小岩井農場のひつじ帽。


風呂中、睡眠中を除き、家にいる殆どの時間、このカチューシャを頭に乗せていますが、宅配便屋さんが来た時に、うっかり忘れて出てしまうこと度々。忘れてドアを開けた瞬間、宅配便屋さんの視線で「耳つけたままだよ!」という衝撃の事実に気づかされるわけですが、そこで下手な言い訳をしても仕方がないので、「別に全く普通ですけど?」と当たり前のように振る舞うようにしています。正直、相当恥ずかしいんじゃね?って気もするけど。

誕生日事典でも指摘されるとおり、私は生活が非常に苦手で。以前はその文字を見るだけで、大地が轟くほど大きく舌打ちしたい気分になっていましたが。でもそれは生きる上でどうしても乗り越えなげばならない壁だしね。それなりに向き合って日々を送るなか、羊の耳でも何でもちょっとしたお気に入りを見つけるだけで毎日がぐっと楽しくなる。我ながら驚異の単純っぷりですが、そんな自分が今猛烈に羨ましい気分です

2007/07/06

鳥社会について考えた

アメリカ独立記念日恒例、ホットドック早食い競争。小林さんの7連覇はかないませんでした、残念!と思って情報を見ていたら、優勝者の名前がジョーイ・チェスナット。チェスナットって栗?と、あまりニュースとは関係ないところに激しく反応してしまった本日、初めてキジバトの腹を目撃。柔らかそうでキレイなミルクティ色でした。

郵便局に行く途中、木の下を歩いていたタイミングに頭上の枝にキジバトが止まり、そこでお腹が見えたのですが、写真写真!とカメラを出しているうちに飛んで行ってしまった。そんなわけで、今日は鳥社会について考えてみました。

という程のことでは全くなくって。なんか最近、うち付近ではオナガドリが勢力を増している様子。先日なんてカラスがオナガに追われていたんですよ。ビックリ! カラスの方がオナガより全然大きいのに…。いったい今、鳥社会に何が起きているんだろう?と思った次第です。

もともとオナガって気性が荒いんだよね。実家の庭には父が作った鳥のエサ台があって、そこに米やら果物を乗せておくと色んな鳥が食べにやって来る。それを見るのが楽しみなのですが、ヒヨドリやスズメたちが可愛く果物をつついていると、いやしんぼオナガがやって来て他の鳥を追い払い、エサを独占しちゃうんですよ。オナガって見た目すごく美しいのに、鳴き声は結構ドスきいてるし。鳥界では案外嫌われ者だったりするのかな。

なんて思っていた本日、2羽のツバメに追われる荒くれ者オナガを発見。意外と強気じゃんツバメ。ひょっとして裏番ってやつ? 子育て中で気が立っているとか? そんな光景を目の当たりにし、ますます鳥社会の勢力図がわからなくなってきました。どうなってるんだ一体!?

わからないと言えば、随分前から見かけている、全体的に地味な色なのにくちばしだけキレイな黄色の鳥。大きさはヒヨドリくらいかと思うんだけど、いったい何の鳥なんだろう。図書館行った時に調べようと思って、いつも忘れてしまう。

2007/07/05

My Secret: A PostSecret Book

昨日からポストクロス繋がり?というわけじゃないけど、この本はかなりユニークです。

My Secret: A PostSecret Book (Postsecret)
0061196681
Frank Warren


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


タイトルから想像できる通り、誰にも言えない自分の秘密をポストカードや手紙で告白しています。



ププっと吹き出しそうになるもの、おいおい!とツッコミたくなるものから、ええーーー??ってものまで、内容はさまざま。レイアウトにセンスを感じるものも多数。たくさんの人が抱える秘密と心の闇が詰まった一冊です。

2007/07/04

カッパちゃん世界へ

昨年9月頃から始めたPostcrossing。登録すると国外の登録者の中からランダムに5名の住所が紹介され、そこにポストカードを送ります。カードが届いた時点で、届いた事をサイトから報告。すると新たに別の人を紹介される…の繰り返し。もちろん自分のところにも同じように、誰かからのポストカードが届き、その度に届いたよ!とネットで報告。ポストカード+郵送というアナログな方法をとりながら、管理は総てネットで行うという、ユニークなシステムです。

自己紹介のページに、どんなカードが欲しいとか書いている人も多いのですが、私がずっと送り続けているのはアランジアロンゾのカッパちゃんポストカード。自己紹介と河童(&妖怪)の説明付きで、もう何十枚も送りました。



本日送ったのはこの4枚。無事届きますように。



せっかく送るんだから、切手は可愛いものを選びます。カードは希望に添えなくても、花が好きな人には花の切手とかそんな感じで。あと、相手の名前を日本語(カタカナ)で書くと喜ばれますな。

もともと一向に上達しない英語力を上げようと、いろんな国の人達と文通したりポストカード交換したりしてるんだけど、上達したのはカッパの説明だけっぽい。発音はカタカナ英語でOK!読み書きはだけは不自由なくできるようになりたいと思っているんだけど、道は遠いよ。

2007/07/03

夏はTシャツ!その3

昨日の涼しさから一転。といっても気温はそれほど高くないみたいだけれど、妙に蒸し暑く感じる本日。やっぱこんな日はTシャツですな。



これ、随分以前にプラザで見かけ、気になりつつもその場は素通り。次に見た時に「やっぱ欲しい」と思って購入したものです。家の部分がポケットになってて可愛いんですよこれが。



後ろ一面に刺繍文字&ちびっこアップリケがあって、ほんと凝ってるよねーこれ。

2007/07/02

7月のカレンダー

何故か涼しい本日の関東地区。雨は少し降ったけど、涼しさの理由は雨だけじゃないよね。もう今年も半分を過ぎ、世間ではキヨスクがキオスクに、三省堂神田本店が神保町本店に呼称変更したり、ガリガリ君のマンゴー味が発売されたりと色々あるわけですが、私は私で相変わらずの毎日。なによりですな。

そんなことを漠然と考えてしまうのは、カレンダーをめくる瞬間。何も変わっていないのに、ちょっとしたケジメのようなものを感じる一瞬です。今月のカレンダーはこちら。



こんな可愛い傘が欲しい。傘に縁がないらしく、気に入って買ったものに限って強風やらなにやらで、すぐに駄目にしてしまいます。



こちらはakiさん作のカレンダー。毎月ページを帰るのが楽しみです。

そういや今年の24時間チャリティー番組、萩本欽ちゃんがマラソンを走ると話題になってたようだけど、気のせいだよねっ☆なんて思ってたのに、どうやらマジっぽいですな。丸山弁護士で限界?って感じなのに、どんどん高齢化するんだねー。そのうち森繁とか走らせちゃうのかしら。こわっ。

2007/07/01

幸福な食卓

何度か映画館に足を運んだのに、どうゆうわけか毎度見られなかった幸福な食卓。縁がないんだなーとスクリーンで見るのを諦めDVD発売を待っていました。と言ってもレンタルだけど。

幸福な食卓 プレミアム・エディション
北乃きい.勝地 涼.平岡祐太.さくら
羽場裕一.石田ゆり子 小松隆志

B000PIT0S0
ジェネオン エンタテインメント 2007-06-22
売り上げランキング : 1816
おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


映画は淡々と、お母さんもお父さんも兄も妹も友達も、みんなそれぞれに傷つきながら成長してゆく様が描かれています。どんなに大きな問題を抱えていても、実際はそんなもんなんだよね。何があっても食べて寝て、生活は常につきまとうものだし。

原作のデリケートな雰囲気をまったく壊さずに、上手に作っているなーと思います。でもラスト近くで何故か唐突に流れ出したMr.Childrenのくるみという曲と、その時のPVのような映像は猛烈に違和感ありましたな。希望とか絶望とか、露骨な歌詞(つーか、彼らの場合もはや説法って感じだけど)が非常に暴力的に感じられて、なんでまたここでこの曲が??どんな大人の事情があるんだ?と、呆気にとられてしまいました。柔らかな布で優しくそっと包んでいたものをぶち壊された感じ。あれにはたまげたわ。

幸福な食卓
瀬尾 まいこ
4062126737


原作者の瀬尾まいこの小説は、一番新しいのを除いて全部読んでいると思う…。簡潔な言葉で読みやすく"今"を感じさせてくれる作家。すぐ読めてしまうので、面倒くさがりな人にもおすすめです。

2007/06/30

転校生・図鑑に載ってない虫

本日は邦画2本見てきました。

まず最初に見たのは、大林宣彦監督の転校生-さよならあなた。1982年に公開された、大林監督自身の映画のリメイクです。

小林聡美&尾見としのりのコンビが素晴らしかったから、あれと比べちゃ可愛そうだよねーと思いつつ観賞。正直、今回のは色々詰め込みすぎたかなーという印象でした。やりたい事たくさんあったんだろうけど。

何しろ私が一番辛かったのは、カメラがひたすら傾いているんですよ。シンメトリカルなものに異常に執着し、アシンメトリーなものが超苦手な私にとっては非常に苦痛な2時間でした。その傾き加減に何か法則があるのかな?なんて思って見てたんだけど、特にないみたいだし。結局、まっすぐ見えるように右に左に頭を傾けつつ見ていたものの、10分くらいしたところで頭痛してきたわ。なーんでお金払ってこんな苦行を強いられるのか、ほんと疲れました。

転校生
小林聡美 尾美としのり 佐藤充

B00005HXBN
バップ 2001-04-21
売り上げランキング : 2014
おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


こちらは最初の転校生。今見ても、この時の小林聡美の演技は神懸ってみえる。外見が女の子になってしまったと知った時の、躊躇ない脱ぎっぷりに感動します。ちなみに小林聡美のお兄ちゃん役は中川勝彦(しょこたんパパ)。改めて見てみると中川翔子ってパパそっくりじゃない?

2本めは図鑑に載ってない虫。最近すっかりお気に入りの三木聡監督の作品です。

予想以上のゆっる〜い映画で本当に楽しめました。松尾スズキの嘔吐シーンからしばらく笑いが止まらなかった。もー汚い!!あり得ない!!と思いつつ、なんでこんなに笑っちゃうのか。出演者はほぼいつも通りで、村松利史が上半身しか登場しないのもお約束? 菊池凛子はバベルよりこっちの役の方がハマッてたわ。この映画じゃアカデミー賞は無理だけどね。

こちらの主演は伊勢谷友介。そういや先日、
伊勢谷友介って本当にカッコいいよね。鍛えているのに体が弱いとか、そんな所も含めて割と好きなんだけど、テレビCMなんかで、伊勢谷友介より加瀬亮を見られた時の方が、全然喜びが大きいんだよねー。不思議だわ。
という話題で友達と盛り上がりました。本当に不思議。加瀬君好きなのかな、私。

そんなわけで(?)、物語を作りたいという監督の気持がやたら伝わってくる転校生-さよならあなたと、絶対に物語には致しません!という気満々の図鑑に載ってない虫。恐ろしく対照的な映画を立て続けに見た本日ですが、こうゆうこと出来ちゃうところがシネコンの良さなんでしょうかね。

2007/06/29

言われてみれば確かに聞こえる

朝から暑い一日になりそうな気配がしたので、早いうちにコンビニエンスストアまで支払いに。途中で見かけた、涼しいうちに庭仕事!とやる気満々のじいさんの、ギンガムチェックの半ズボンが目にまぶしい本日です。

それにしても、連日の蒸し暑さには本当に参りますな。先週のタモリ倶楽部「冷蔵庫のロールスロイス!HOSHIZAKIを買う!!」で見た、3階建て製氷機にはたまげましたが、今猛烈にそれが欲しい気分。タモリ倶楽部と言えば空耳アワーを毎週楽しみにしていますが、前回のアッシャーの曲、タイトル忘れたけれど、"Hey , Hey What's up"が"ハイ、電話した?"と聞こえたのにもたまげました。

YouTubeで見つけた空耳名作集 。フィリッパ・ジョルダーノのイボ痔とプリンスの農協牛乳は、何度見ても爆笑してしまう。

2007/06/28

首に何か下げたがる人

最近お気に入りの、ハンドメイド作家さんのペンダント。


こげ茶の木に小鳥と花の手描きのイラスト。裏はチョウチョが描かれています。素朴な感じかお気に入り。これは神田で購入しました。


こちらはネットシヨップで購入。ドイツのアンティークのモノグラムモチーフがガラスの中に閉じ込められています。周りのシルバーのでこぼこ加減がハンドメイドぽくって可愛い。

アクセサリーは殆ど身につけないのですが、何故か何かを首にかけているのが好きらしく、ペンダントだけはよく購入します。一日の半分くらいはiPod shuffle首から下げているし。なんでだろう。昨日、前世は犬?とか言ってたけど、ひょっとして闘犬とか?


↑闘犬イメージ。首にかかってるよねぇ、縄。あー空の青さが目に染みるぜ。

2007/06/27

iPod shuffleをカスタム

未だ初期の iPod shuffleを使っています。そのままで充分可愛いんだけど、ちょっとカスタムしてみました。



と言っても、表面にシール貼ってヒモをスウェードに変えただけなんだけど。このシール、可愛いのですがちょっと接着面に不安が…。丸を囲う部分が剥がれてきそうだったので、適当なところでカットしてしまいました。



こちらは裏面。ヒモの部分はスウェード+レースにしたかったのですが、ちょうど合う細さのレースがなくて、まだ未完成というか納得できてない状態です。

先日、散々MIKAばかり聞いているとか語ってたわりに、iPod shuffleで聞くのは、The FratellisFountains Of Wayneが圧倒的多数。大体いつも70曲くらい入れていますが、その半分はFratellisとFountains Of Wayneです。

と言うのは、どうゆう習性なのか自分でもわからないのですが、男性ボーカルの裏声を聞くと無意識に同じように歌ってしまうという奇妙な癖があるのでした。町内放送が流れると、何故かうぉうぉ〜と遠吠えをしてしまう犬をイメージしていただくと分かりやすいと思いますな。そんなわけで、外で聞く機会が多いshuffleには、裏声が多いミュージシャンの曲は極力入れないようにしているのであった。前世犬かな私。前世はアイルランド人と言われていたんだけど、アイルランドの犬なのかなー、ひょっとして。

ちなみに、家ではイヤホンではなくBOSEのQuietComfort2を使っていることが多いです。オリンピックの際、競技前に荒川静香選手がリラックスするために使っていたという、あれですな。同じものを使っているのを見たときはちょっと嬉しかった。でも騒音は消してくれるけど、安全性から人の声は聞こえるようになってるんだよね。

2007/06/26

ロールちゃんのひとこと

「山奥にいるのが仙人、都会にいるのが浮浪者よ」

だって。
そうかも知れないね、ロールちゃん。

TOWER HACKER

先日のアメリカの遊園地の、フリーフォールでの事故には驚きです。いわゆる絶叫マシンが大好きで、何度回転しようが全然OK!の私が一番好きなアトラクションが東京ドームシティのタワーハッカーなど、事故が起きたものと同様の垂直落下型のものなのでショックでした。

タワーハッカーに初めて乗った時はあまりの面白さに大興奮で、空いていたのをいい事に、立て続けに6回繰り返し乗ってしまいました。一緒にいた友達は2回でギブアップしたので、残り4回は1人で挑戦。ほんっと面白いんだよねーあれ。

でもこんなに恐い事故があると、さすがにもう乗る気しないかも。というか、もう絶叫マシン自体に飽きちゃってるんだよね。何に乗っても恐くないんだ私。と思った瞬間に、新しいアトラクションにときめかなくなってしまった。最近はディズニーランドのイッツ・ア・スモールワールドみたいな、のほほんと可愛い乗り物の方が楽しいなーと思ってます。あの塩素の臭いがまた、ちょっとした懐かしさを感じさせてくれるんだよね。

2007/06/25

三谷幸喜とブラッド・ピット

朝日新聞の夕刊に連載されている三谷幸喜のコラム。正直、以前ほど楽しみにはしていないのですが。と言うのは、新撰組の頃から仕事関係の話が圧倒的に多くなり、そうするとまあ大人の事情なのか当たり障りのない、とくに興味の沸かない話題が多くて。そもそもこの人って、人を褒めるのが上手くないんじゃないかな。まあいいや。そんなわけで、ここしばらくはサラッと目を通す程度でしたが、今日の「若い子がロバート・レッドフォードを見てブラッド・ピットに似ていると言っていた」という話題には思わず反応してしまいました。

リバー・ランズ・スルー・イット
ブラッド・ピット クレイグ・シェーファー
トム・スケリット

B000244RQC
ジェネオン エンタテインメント 2004-06-25
売り上げランキング : 1717
おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
それはロバート・レッドフォード監督の、この素晴らしい作品を見た時に真っ先に感じたことだったから。まあ正しくは、プラッド・ピットがロバート・レッドフォードに似ているんだけど。
まだいまひとつパッとしない俳優だったブラビは、この映画での好演をきっかけに一躍スターダムに上ったわけですが、この時の彼の演技は多分レッドフォードが望んだままのものだったのでは?と思えるほど完璧…というか、なにしろハマッていました。そしてなにより、若い頃のロバート・レッドフォードに本当に本当に良く似ている!

小津安二郎も自分と良く似た笠智衆を使っていたけれど、自身を投影しているのでしょうね。

秋刀魚の味
笠智衆 小津安二郎
B00005G2JL
うわー懐かしいっす。これは小津安二郎の代表作というわけではないけれど、遺作だけあり現代に近い感じがして、他の作品とは少し違った印象を抱いたのを覚えています。団地とか出てくるし、岩下志麻も岡田茉莉子も可愛いし。

2007/06/24

Petit Book Recipe ブックレシピ リトルプレスの作り方

本日届いた可愛い本。

Petit Book Recipe ~リトルプレスの作り方~
4839922985
yojohan APPLO KEIKAKU-inc.


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

リトルプレス大好きなんです。昨年あたりから、放っておきっぱなしのひびのあわの紙版(フリーペーパー)を作りたいと思いつつ、なかなか手を付けられずにいる私にとっては、かなり刺激的な一冊。月いち程度で友達とか希望者だけに送ろうかな〜なんて思ってるんだけど、やりだすと止まらなくなりそうで。でも、時間の余裕のある時になんて考えていても絶対にできないし。たまにはちょっと頑張ろうかな。なんて、いろいろ思いを巡らせながら楽しみました。 。




なんとこれ、サンドイッチではなくリトルプレスです。可愛いよね、こうゆうの。




私が作りたいと思っているのは、もちろんこんな大掛かりなものではなく、インクジェットプリンタとかカラーコピーで簡単にできるものですが。とはいえ、いろいろ参考になります。

2007/06/23

ダイハード4.0

シネコンに行ったら、ダイハード4.0の先行上映が。話題になってはいるけれど、もう上映してるの?と驚きつつ、いそいそ見てみました。

まあ派手に色々壊れるわ、それにしちゃ人死なないわの豪華なエンタテイメント作品です。車をヘリコプターに激突させる場面がCGではないと知って驚き。無人の車を130キロで走らせたとのこと。さすがハリウッドだねー。

そんなわけで、深く考えずに楽しむには最適な映画です。チケット購入時にもらったフライヤー見て、シリーズ3作目を全く憶えていないことに気づきました。1も2もキッチリ覚えているのに、3なんてあったっけ? くらいの勢いで忘れている。しかもジェレミー・アイアンズ(←割と好き)出てるのに…ボケたのか?などと思ってたのですが、どうやら恐ろしくつまらなかったらしいですな。あまりのつまらなさに、脳が記憶から抹消したのかもね。

ブルース・ウィリスの映画では、ちょっと前に見た16ブロックがかなり気に入っています。

16ブロック
ブルース・ウィリス モス・デフ デヴィッド・モース
B000PAU2PI
ブルースはくたびれた中年刑事役なのですが、夜勤明けに軽く引き受けた仕事、囚人をほんの16ブロック(渋谷から原宿くらいの距離らしい)離れた裁判所で証言させるため護送する途中で、お約束のように事件に巻き込まれます。実はその囚人、裁判で警察にとってかなり不利な証人なのでした。
と言うわけで、もはや警察も敵に回し、袋小路の状態で戦うブルース・ウィリス。ベタなストーリーで、アクション映画とはいえダイハードとは比べ物にならないくらい地味な作品ですが、面白かったんだよねーこれが。見た後、かなり爽快感あります。

2007/06/22

Cath Kidston Stationery Box

これは一体何?と思いつつ頼んでみたCath Kidston Stationery Box。本日届きました。

Cath Kidston Stationery Box
Cath Kidston
0811859398


ステーショナリーボックスとは?と思ったら、中はなんとレターセット。キャスのテキスタイルがプリントされた便箋と、ドット柄の封筒が入っています。




手紙好きには嬉しい内容。たっぷり入っているから使いがいありそうだし。どのインク使おうかな〜とか、想像するだけで楽しめます。




ボックスも可愛いんだよね。中を使い終えても何かが残るのって嬉しいし。

2007/06/21

夏はTシャツ! その2

昨日も今日も30度超え。湿度が高く体もまだ慣れていないこの季節の暑さは本当にキツいですな。一年通して殆どワンピースを着ている私ですが、この季節、家ではTシャツ+短パンの超ラフな格好な事が多くなります。いや私の場合、ワンピースでも相当ラフなんだけど。

そんなわけで、現在着用頻度が高いroughのTシャツのスイートキッズ柄です。




アップリケと刺繍の元気いっぱいのちびっこ模様。本当に可愛いねこれ。




しかし私の場合、Tシャツ+短パンなんて格好してると小学生に間違われる可能性が高いため、これ着て外に出る事はありません。とほほ。




後ろも可愛いよ。

2007/06/20

life in cartoon motion

あれ?昨日のロールちゃんの一言が、100個めの投稿だったのね。100個めが「ミッキーだって心で泣くのよ」って…。ちなみにロールちゃん、今現在は

「花粉を避けて車に轢かれたんですって?」

なんてことを言っています。

ブログのタイトルは、その時期にたまたまよく聞いていたCDタイトルからつけたと以前にも書いたけれど、今現在、当時以上の頻度でlife in cartoon motionを聞きまくっている次第です。

CD購入後から頭おかしいんじゃないの?ってくらい繰り返し繰り返し聞いていたので、いい加減そろそろ飽きて来たかな〜なんて思ってたのですが。先日、何の番組で流れていたMIKAのライブ映像を目撃。それがまた超可愛くて! 心臓止まるんじゃないの?ってくらいの激烈な可愛さに倒れそうになるのを、近くのテーブルに手をついてかろうじてこらえましたが、ほんと衝撃的だったわ。

ジャケ裏の写真も見てるし、彼がモデルをしているポール・スミスの広告も散々見ているし。いい男なのは知ってたけど、楽しそうに歌い踊る姿にゃ魂抜かれた感じです。たまげたね。恐れ入ったよ、本当に。

そんなわけでMIKA熱再び。あの番組見てとくに可愛いとも何とも思わなかったら、今は全く聞いていなかったりするんだろうなーと考えると面白いものですな。見た目の重要性を改めて感じる今日この頃です。

ちなみに、視覚からの衝撃で身体に異常を来したのは、ずーーっと前にミュージックステーションで初めて槇原敬之を見た時以来。あの時はあまりのインパクトの強さに座ったまま真後ろに倒れました。

その翌日の隣の席の子との会話。

 私「昨日ミュージックステーション見た?」
 友「見た見た」
 私「あのさ、槙…」

と、ここまで口にしたところで大爆笑。もう全く会話にならず、震える手で必死に筆談をしたのですが、その友達が絵心炸裂で! マッキーの似顔絵を書き出した時は、本気でこのまま笑い死にするんじゃねぇのか?ってくらい笑い転げました。もうあんな事ないんだろうな。

ちなみに私、槇原敬之の曲は殆ど聞きませんが、嫌と思った事は一度もありません。喋ると面白いし、インパクトのあるルックスからして、私の中で彼はNo.1のビジュアル系ミュージシャンということになっています。

2007/06/19

考えたこともなかった、スマン。

今、下のルームシューズの話題を投稿した時の、ロールちゃんのひと言。

「ミッキーだって心で泣くのよ」

に、打ちのめされました。