頭の中でフランダースの犬のエンディング曲、よあけのみちが鳴り響いています。なぜ。
この曲の歌い出し、ランランランランランランズイケンズイケンクラインベリンダズという謎の言葉が、ベルギーで使われているフラマン語で、「歌え歌え、小さな蝶々」という意味と知った時、膝をつくほど感動しました。作詞は岸田衿子さんだねパトラッシュ。
そんな本日、ようやくドジャース勝ったね!←唐突
午前中にテレビ放送していることが多いので、ついチャンネルを合わせてしまうのですが、今日は日本時間の深夜に試合が始まっていたみたいで。妙な時間に寝てしまい、目が覚めてテレビ付けたら試合中だったので、そこからすっかり見てしまった。いや昨日の負け方が衝撃すぎで。
??なんだろ。画像がうまくアップロードできません。
何か仕様が変わったのかな。この写真は写真フォルダに眠っていたポストカード画像。キューピーかわいい。
2009/12/26
アーバンカウガール
↑ピロウズの新曲が可愛くて嬉しい。ロデオと言えば、先月?先々月?に届いた、 ←ブライスのアーバンカウガール。まだ箱からというか、段ボールからも出していないのであった…。年内には出そう。他の人のブログとかで見ると超可愛いんですけど。しかしこの時期になんでカウガール?「ロデオがとっても得意なの!普段は街に住んでいるから週末しか馬と遊べないけれど、毎日のファッションは、いつもお気に入りのカウガールスタイル!」って設定らしいのですが、萩原流行の女の子版と思えばいいんでしょうかね。早く箱から出して、カウガール以外の服に着替えさせたいな〜って、カウガールの設定は無視かい!
そういえば! とうとう最終回を迎えましたよ、情熱のラテンドラマディアナ。いや〜長い道のりでした。ワンクールのドラマでさえ全部見るのが困難な私にとって本当に長い旅でした。電車にひかれちゃったりサメに喰われちゃったり、悪キャラの顛末が想像以上に壮絶で笑っちまいましたが、結果めでたしめでたしと。日本のドラマに例えたら牡丹と薔薇みたいな昼メロのイメージなのかな。しかしもういいわテレノベラは。
全然関係ないんだけど、ずーっとずーーっと気になっているニュース。フランステレコム社で従業員の自殺が頻発している件で、昨年2月からとうとう25人目の自殺者が出たという話。たまにフランスのニュース番組でその話題を聞くたびに、頭の中に大きな?マークが浮かんでくるわけですが。フランスの労働者って法律とか規制にすごく守られているイメージ。一年中どっかでデモやってるし、我慢して働かされるなんて耐えられないって感じ。国営から民営化して、労働環境が変わったというのが一因らしいけど、ここのところの不況も関係しているのでしょうか。
ビバ資本主義!って鼻息荒くしていたけれど、市場経済に任せておいたらとんでもないことになっちゃったし。何が一番幸せなの?と、すれ違う人ごとに問いたくなる今日この頃。私は自分が小さくなって、日向で仰向けで寝ているうにオビの腹の上に乗っかって、もふもふと寝ているところを想像している瞬間が一番幸せかも。
2009/12/25
アバターとディランおじさん
↑今年一番聞いているクリスマスソング。ボブおじさん、久々に来日と思いきやスタンディング形式のライブハウスツアーするらしいです。これは楽しそうだ!←は10月に発売された、おじさんのクリスマスアルバム。あの声でウィンターワンダランドとか歌っているのだが、妙にハマっていて聞いてて愉快な気分になります。ボブ・ディラン初のクリスマスアルバムだそうですが、印税は永久にチャリティとして寄付されるそうです。
不景気だからか今年は例年に比べ、あまりクリスマスムードが漂っていないような気が。私周辺だけ?と思っていたのですが、シネコンが入っているショッピングモールも、派手派手しいクリスマスの飾り付けとかなかったし。クリスチャンでもなんでもない私からしたら、見ず知らずの赤の他人の誕生日に、それだけ盛り上がれるってこと自体が変な気もするんだけどね。
と言いつつも昨晩は一応ケーキを買ってきたのですが。以前は普通サイズのカットケーキ5個くらいは楽勝で食べられたのに、今回は2個食べるのもしんどかった…。年のせいかね。やれやれどっこいしょっと。
そんな本日、映画アバター見てきました。
予告編見た限りじゃあまり興味持てない雰囲気だったのですが、クローズアップ現代で最近の3D映画事情として紹介されているのを見て、一度3Dで見てみようかなと思った次第です。
ストーリー自体は想像の範囲を超えない、とくに驚きのない展開なのですが、ど派手なアクション+キラキラ+ふわふわと映画の要素てんこ盛りの大スペクタルで見応えあり。どんな内容のものでも、その時点で最高のものを提供してくれるキャメロン監督らしい映画でした。思っていたより面白かったなーというのが率直な感想。満足しました。長かったけど。
でも正直、3D映画はもういいかな。3Dが標準になる!なんて鼻息荒く語っている人もいたけど、目も頭も疲れちゃってさ。別にいいじゃん立体映像で見なくても…と思った次第です。臨場感とかさー普通のスクリーンで感じさせる努力しろよって感じ。ただでさえ説明過多の昨今、そんなもんまで視覚に頼ってたら完全に想像力なくなりそうだし。
2009/12/15
エッフェル塔と徹子とカールじいさん
↑最近気に入ってよく聞いているセーケルト!
たとえ3行でもいいから毎日更新しようと思っているのになかなかできず。昨日テレビでエッフェル塔と結婚した対物性愛者の女の人の話聞いて、エッフェル塔ってずっと女だと思ってたけど、男だったんだ!?と驚きました。
エッフェル塔と言えば、 ロラン・バルトのエッフェル塔という本が好き。アマゾンで検索したらこれしか出てこなかった。装丁が非常に残念な感じですが、お安いから文庫本なのかな。この表紙じゃ中の雰囲気がまったく伝わらないのでは。あと日本のことについて書いた表徴の帝国
フランスの思想家と言えば。11月にレヴィ・ストロースの訃報を聞いた際、大変失礼ながら、まだ生きていたんだ?とビックリしたのですが、それ絶対に私だけじゃないと思う。あとひと月で101歳の大往生。今年はまたたくさんの有名人がなくなりましたな。昨日今日と徹子の部屋も追悼特集だったし。
徹子の部屋は、興味のある人が出るときとお笑い芸人が出る時は必ずチェックしています。アメトークでも徹子対策をしていますが、ほんとあの人芸人泣かせだよね。そんな中、とくに徹子にペースを奪われることなく普段通りのテンションで切り抜けていたのがタカトシ。さすが腕あるねーなんて見ていたのですが、トシの「徹子さんでも緊張されることなんであるんですか?」との問いに返した徹子の一言「ありますよ。笑えない芸人が出た時とか」に、見ているこちらが凍りつきました。
もちろんそれはタカトシに対して言ったことではなく、徹子曰く「嘘つけない性格だから、笑えないネタされた時にどうしたらいいのか。私がつまらなそうだと、それが茶の間にも伝わってしまうし」とのことでしたが。思い当たるふしがいくつもある辺り、緊張はしていても対策はされていないようである。徹子を攻略してこそ一流の芸人になれるのかも。
あ、また忘れそうなカールじいさんの空飛ぶ家の感想を超ざっくりと。
前評判通り、冒頭10〜15分で感涙にむせび、その後は笑いと感動が絶えないエンタメ要素満載の映画でした。私に限って言えば、終盤も涙の雨あられで超満足。もうほんと幸せ。冒頭・終盤以外で気になったとこは、
・家につけた風船が子供部屋に反射する場面。
・カールじいさんを迎えにきた老人ホーム(?)の職員の後ろ姿。ユニフォームのシャツの後ろ襟からタグがめくれて見えちゃってるとこは、細けーーと感心。スポーツウェアとかユニフォームとか、乾性の高いシャツのタグってなんでめくれるんだろう。
・ホース! ホース大活躍。
・カールじいさんは時々宮崎駿に見える。
・ダグ(犬)の後ろ姿がうにに似ている。
書き出すときりないのでこの辺にしときますが。子供向けだからというわけじゃなく、悪役に哲学も哀愁も感じさせないストーリーに心地よさを感じる。現実はそんな簡単に割り切れないけど。感動したー面白かったーと、いろんなもの落としてスッキリ!って気分にさせてくれる映画を作り続けてくれるピクサーが私は大好き。
2008/09/15
素晴らしきネコードの世界
世界ウルルン滞在記、今日で終わっちゃったんだね。いつも楽しみにしていたのにガッカリ。なんて言いつつ、総集編のようなものを見ると、見ていない回とか多くて。もう一度最初から再放送してくれないかな。山本太郎シリーズだけは全部見てるんですけど。
今改めて思い出し、とくに印象に残っているのは、津田寛治の金時芋シリーズと、酒飲みまくりで虫食いまくりの酒井美紀、羽田美智子が訪ねた東欧のおばあちゃん、竹内結子の可愛さに驚いて鼻血吹いてたスイスの男の子。あと今回はつまらなそうだなーと思って見てたのに面白くて感動してしまった賀来千香子の回と、照英! 照英は熱いを通り越して暑苦しいって感じで、ほんとは感動的な場面なのに、本人のあまりの大号泣っぶりに、見ているこちらは爆笑しちゃうんだよね。関根勤は娘と照英が結婚してくれればと本気で思っていたらしいけど。ま確かにいい人だしその点間違いないとは思いますが、麻理ちゃんはもちょっとクレバーな人の方が合うんじゃないでしょうか。
番組見て好きになった人も沢山いる反面、加藤紀子や鳥羽潤はひどかったな…と嫌になってしまった人もいる。ウルルンじゃないけど、何かの番組で浅田美代子が牧場にステイした時もあまりのひどさにビックリしたけど。何しろ牛に近づくのも嫌みたいで、泣きながらギャーギャー文句たれまくり。あれ放送しちゃうって、スタッフもよっぽど頭に来てたんでしょうか。あんな大人には絶対になりたくないとその時思いましたが、ちびっこたちの反面教師にするために放送したのかも。
そういや学校へ行こう!も終わってしまったよね。一時期良く見ていましたが、軟式グローブとかだぜとか今どうなっちゃってるんでしょうね。
学校へ行こう!は妙な企画もあったけど、コンセプトがしっかりしているのも多かったので終わってしまうのは少し残念。最終回見て、V6大人になったねーとしみじみ。開始当初は学生たちとあまり変わらない雰囲気だったけど、成長(リーダーに関しては老化か?)とともに学生との距離が開き過ぎてしまった感じ。ジャニーズには若いタレントが沢山いるんだから、V6にこだわらずにメンバー変えて行っても面白かったかもね。
------------------------------
そんな本日、レコードコレクターズ増刊 猫ジャケ 素晴らしきネコードの世界
が届きました。
猫がジャケットを飾るレコード&CD200枚を掲載した本。猫ミュージシャン代表・遠藤賢司のインタビューも読み応えがあり、猫好き音楽好きにとっては、こりゃいい!って感じの一冊です。しかし200枚紹介されている中、私が持っていたのは
↑スピッツとクリンペライとNRBQの3枚だけだった。NRBQは以前の日記で紹介した際、猫だと思うけどひょっとしてイタチか?なんて書いた覚えがありますが、どう見ても猫じゃんね。スピッツの名前をつけてやるのジャケット撮影時の話も出ているのですが、これがデジタルではないと初めて知りました。この猫、キリン一番搾りのCMで緒形拳と共演した経験もあるそうですよ。緒形拳がサンマ焼いてるやつか? そういや緒形さんも猫好きだよね。
今改めて思い出し、とくに印象に残っているのは、津田寛治の金時芋シリーズと、酒飲みまくりで虫食いまくりの酒井美紀、羽田美智子が訪ねた東欧のおばあちゃん、竹内結子の可愛さに驚いて鼻血吹いてたスイスの男の子。あと今回はつまらなそうだなーと思って見てたのに面白くて感動してしまった賀来千香子の回と、照英! 照英は熱いを通り越して暑苦しいって感じで、ほんとは感動的な場面なのに、本人のあまりの大号泣っぶりに、見ているこちらは爆笑しちゃうんだよね。関根勤は娘と照英が結婚してくれればと本気で思っていたらしいけど。ま確かにいい人だしその点間違いないとは思いますが、麻理ちゃんはもちょっとクレバーな人の方が合うんじゃないでしょうか。
番組見て好きになった人も沢山いる反面、加藤紀子や鳥羽潤はひどかったな…と嫌になってしまった人もいる。ウルルンじゃないけど、何かの番組で浅田美代子が牧場にステイした時もあまりのひどさにビックリしたけど。何しろ牛に近づくのも嫌みたいで、泣きながらギャーギャー文句たれまくり。あれ放送しちゃうって、スタッフもよっぽど頭に来てたんでしょうか。あんな大人には絶対になりたくないとその時思いましたが、ちびっこたちの反面教師にするために放送したのかも。
そういや学校へ行こう!も終わってしまったよね。一時期良く見ていましたが、軟式グローブとかだぜとか今どうなっちゃってるんでしょうね。
学校へ行こう!は妙な企画もあったけど、コンセプトがしっかりしているのも多かったので終わってしまうのは少し残念。最終回見て、V6大人になったねーとしみじみ。開始当初は学生たちとあまり変わらない雰囲気だったけど、成長(リーダーに関しては老化か?)とともに学生との距離が開き過ぎてしまった感じ。ジャニーズには若いタレントが沢山いるんだから、V6にこだわらずにメンバー変えて行っても面白かったかもね。
猫がジャケットを飾るレコード&CD200枚を掲載した本。猫ミュージシャン代表・遠藤賢司のインタビューも読み応えがあり、猫好き音楽好きにとっては、こりゃいい!って感じの一冊です。しかし200枚紹介されている中、私が持っていたのは
2008/08/20
北京オリンピック12日め
ブラジル対アルゼンチン、0-3でアルゼンチン勝利! 攻撃がうまく噛み合ないブラジルがなんか痛々しく見えた本戦。上手な選手ばかり集めてもダメなんだね。それとやっぱメッシすごいね。今回何が気になるって、観客席のマラドーナでしょ。最初のうちこそアルゼンチン優勢で狂喜する様子を何度となく画面で確認できたのですが、いつの間にかさっぱり映らなくなっちゃって。もはや国際映像に載せられない状態なのか?と逆に気になり、客席ばかり見ていたのは私だけじゃなかったはず。しかしまたブラジルは金メダルを逃したか。
対アメリカ戦 4-1 日本の負け。それにしても上野投手からホームランを打った指名打者のバストス、すごいよね。ま、見るからにすごいんですけど、めっちゃ選球眼あるんじゃないですかあの人。延長戦タイブレーカー、何故か今回野球でも取りいれられることになり星野監督が怒っていたけど、ソフトボールではよく見ていたような気が。今回負けちゃったけど、ソフトはページシステム方式だから、まだチャンスはある! 日本はもちょっと打てるようになるといいんだけど…。3点は取ってあげないと、ピッチャー大変だと思う。
原田選手・鈴木選手 銅メダル。数年前まではロシアと金を、アテネではスペインと銀メダル争いをしていたのに、今回は勢いづいている中国と銅メダル争いと、日本シンクロもなかなか厳しい状況ですな。しかもスペイン、中国ともに日本人コーチですよ。まそれは喜ばしいことでもあるのだが。見ているこちらに伝わる程の緊張感の中での銅メダル。演技を終え、思わず泣き出しそうな表情2人と得点を見て本当に安心しました。オリンピックでシンクロが正式競技になってから一度もメダルを逃していないとか、そうゆう重圧背負わされているのは気の毒に感じる。
井村コーチが中国でヘッドコーチを務めることに関して色んな意見を聞くけれど、私は良い事なんじゃないかと思います。でも、日本もフィギュアスケートは外国人コーチのおかげで成績良くなったとか、それに例えるのはちょっと違うかな?という気も。井村さんが中国で指導しているのは、モロゾフさんやタチアナさん的なことではなく、山田満知子コーチがやっていることに近いんじゃないかな。
対オーストラリア戦 3-4で日本の勝ち。延長12回の長い長い一戦。その前のアメリカ戦も合わせ、今回のオリンピックを語る時にまず真っ先に出て来るような、もほんと今回これが一番だったんじゃないの?ってくらい凄い試合でした。ってまだオリンピック終わってねーけどよ。見ているだけの私がこんなに疲れている場合じゃないんですが、本当にもう燃え尽きたって感じで、サヨナラのランナーがホームに足を着いた瞬間バッタリと倒れてしまった。アメリカ戦9回+オーストラリア戦12回。合わせて21回って3試合分じゃん! 318球って…。最後の方は見ているのも辛かったけど、勝って本当に良かった。上野投手はもちろんだけど、今回は守備も打撃も(もうちょっと打てればもっと良いけど)みんな本当に全力で戦っていた感じ。とくにキャッチャーが疲れた上野投手を本当によく支えていたと思います。本当に感動した。
対アメリカ戦 4-2で日本負け。ソフト見終わってチャンネル変えたらやってた。こちらは延長11回までで、結局負け。ま負けても予選突破らしいけど、アメリカのマイナー選手相手に年俸合計46億円チームが負けるんだ〜と思いながら観戦。そういやキューバ戦での星野監督の行為に罰金2000ドルが科せられると聞きましたが、あの罰金というのはどの国に対しても同じ額なんでしょうか。日本で2,000ドル(約22万円)と聞いてもそんなものか〜って感じだけど、国によっては超大金だったりするのでは? そこがものすごく気になります。しかし、ソフトの試合観た後でこれ見ると、本当にバカバカしくなるというか。上野投手の足の爪の垢煎じて飲ませるのももったいない感じ。
2008/08/07
We ain't gonna play Sun City.
オリンピック開会式を明日に控えた北京。報道によれば、以前よりずっとマシにはなったものの、未だWHO安全基準を遥かに超える大気汚染っぷりだそうです。なんでよ。やれば出来る子でしょ中国? 国の威信をかけた約2週間、本気で取り組んでもらいたいものである。
でもま、なんやかんやあっても北京オリンピックは成功すると思う。それよりもっと心配なのは、再来年の南アフリカワールドカップ。開会式&決勝戦などが行われる予定のヨハネスブルグに関する、今現在の外務省の見解が
ヨハネスブルグのダウンタウン地区(カールトンセンター付近からヨハネスブルグ中央駅及びヒルブローに至る地区)では、殺人、強盗、恐喝、暴行、性犯罪、強姦、ひったくり、麻薬売買等の犯罪が、日常的に発生しています。同地区の犯罪発生率は、南アフリカ国内で最も高く、同地区セントラルパークステーション(国内外の長距離バスが発着するバスターミナル)に立ち寄った邦人旅行者等の路上強盗被害も頻発しています。(外務省・海外安全ホームページより)
↑これ。って、こえーよ! そんなところに世界中から人が集まっちゃって本当に大丈夫なんでしょうか。
Sun City by Artists United Against Apartheid
こちらは南アフリカの人種隔離政策アパルトヘイト反対のキャンペーンソング。バンドエイドを筆頭にさまざまなアフリカ救済キャンペーンソングが生まれましたが、これだけ露に怒りを表現した曲は珍しかったんじゃないかな。このPVではプールでくつろぎギャンブルに興じる白人と暴力的に差別される黒人と、やたら怒りまくって唄い踊り演奏しまくるアーティストたちが次々と映し出されるんですけど、参加メンバーがやたらと豪華じゃないっすか? いきなりマイルス・デイビスかよ! と思ったらRUN DMCにアフリカ・バンバータ、ホール&オーツにテンプテーションズ、ジョーイ・ラモーン、ボノ、マイケル・モンロー、ジャクソン・ブラウン、ルー・リード、ブルース・スプリングスティーン、リンゴ・スターなどなど。しかもこのPV撮影したのはジョナサン・デミとゴドレイ&クレームってどんだけ?
しかし、これだけ豪華メンバー参加したにも関わらず、売り上げはいまひとつだったらしい。そもそもアメリカ国内でも保守派の多い地域や保守的なラジオ局では放送されなかったし、肝心のリスナー側が当時まだヒップホップとロックのミクスチャーに慣れていない、今と比べて音楽自体に人種の嗜好が強かっため、いまいち受け入れづらかったみたい。実家にレコードはあるけれど、今やレコード聞けない環境なので、YOU TUBEで見つけたとき嬉しかった。早くCD再販してくれないかな。
それにしてもアパルトヘイト(人種隔離政策)なんてナンセンスな政策が、ほんの17年前まで当たり前だったという事実に驚き。電車やレストランなど、全ての公共施設は白人と白人以外用に区別され、異人種間の結婚どころか恋愛も禁止。しかも黒人は国土14パーセントの土地に押し込められて選挙権もなしと。結局アメリカ・ヨーロッパ・日本などの国際経済制裁をきっかけに廃止されたようですが、経済制裁がなかったら、もっと続いてたのかな。
もちろんそれが廃止になったからといって、突然平和になるわけもない。何ヶ月か前、南アフリカの白人大学生に虐待される黒人清掃人の映像が公開されてたし、特権を得たごく一部の裕福な黒人たちによる逆差別も当たり前なのが現状のようです。
ウルルンで山本太郎が南アフリカに行った時、ホームステイ先の黒人の若者が「母親は白人の使用人として働いていたけど、そこの主人は使用人の子供たちも通学させ、ちゃんとした教育を受けさせてくれた。その一方で父親は黒人に殺された。善悪に肌の色は関係ないと思う」みたいなことを言っていましたが、ほんとにねー。平和ってなに? 自分だけ幸せになっても仕方ないと思うんだけど。
話変わって本日のサッカー男子オリンピック予選、対アメリカ戦ね。情けないよあたしゃ。ビッチがドロドロでやる気なくしたのかなー。日本人きれい好きだからね。
でもま、なんやかんやあっても北京オリンピックは成功すると思う。それよりもっと心配なのは、再来年の南アフリカワールドカップ。開会式&決勝戦などが行われる予定のヨハネスブルグに関する、今現在の外務省の見解が
ヨハネスブルグのダウンタウン地区(カールトンセンター付近からヨハネスブルグ中央駅及びヒルブローに至る地区)では、殺人、強盗、恐喝、暴行、性犯罪、強姦、ひったくり、麻薬売買等の犯罪が、日常的に発生しています。同地区の犯罪発生率は、南アフリカ国内で最も高く、同地区セントラルパークステーション(国内外の長距離バスが発着するバスターミナル)に立ち寄った邦人旅行者等の路上強盗被害も頻発しています。(外務省・海外安全ホームページより)
↑これ。って、こえーよ! そんなところに世界中から人が集まっちゃって本当に大丈夫なんでしょうか。
Sun City by Artists United Against Apartheid
しかし、これだけ豪華メンバー参加したにも関わらず、売り上げはいまひとつだったらしい。そもそもアメリカ国内でも保守派の多い地域や保守的なラジオ局では放送されなかったし、肝心のリスナー側が当時まだヒップホップとロックのミクスチャーに慣れていない、今と比べて音楽自体に人種の嗜好が強かっため、いまいち受け入れづらかったみたい。実家にレコードはあるけれど、今やレコード聞けない環境なので、YOU TUBEで見つけたとき嬉しかった。早くCD再販してくれないかな。
それにしてもアパルトヘイト(人種隔離政策)なんてナンセンスな政策が、ほんの17年前まで当たり前だったという事実に驚き。電車やレストランなど、全ての公共施設は白人と白人以外用に区別され、異人種間の結婚どころか恋愛も禁止。しかも黒人は国土14パーセントの土地に押し込められて選挙権もなしと。結局アメリカ・ヨーロッパ・日本などの国際経済制裁をきっかけに廃止されたようですが、経済制裁がなかったら、もっと続いてたのかな。
もちろんそれが廃止になったからといって、突然平和になるわけもない。何ヶ月か前、南アフリカの白人大学生に虐待される黒人清掃人の映像が公開されてたし、特権を得たごく一部の裕福な黒人たちによる逆差別も当たり前なのが現状のようです。
ウルルンで山本太郎が南アフリカに行った時、ホームステイ先の黒人の若者が「母親は白人の使用人として働いていたけど、そこの主人は使用人の子供たちも通学させ、ちゃんとした教育を受けさせてくれた。その一方で父親は黒人に殺された。善悪に肌の色は関係ないと思う」みたいなことを言っていましたが、ほんとにねー。平和ってなに? 自分だけ幸せになっても仕方ないと思うんだけど。
話変わって本日のサッカー男子オリンピック予選、対アメリカ戦ね。情けないよあたしゃ。ビッチがドロドロでやる気なくしたのかなー。日本人きれい好きだからね。
2008/03/20
祭日でしたか
暑さ寒さも彼岸まで。でもまだ朝晩は肌寒い今日この頃の関東地区。最近は食う寝る仕事って日々なんで、世間から大きく取り残されているような気がします。
そういやヒラリー対オバマの話題も最近聞かなくなってきたような…。私だけ? 私がテレビ見てないから? 相変わらず小浜市は大にぎわいなのかな?
候補者選出の時点でこれだけ日本のメディアが注目することってなかったから、こちらの見る目が馴れていないからかと思いますが、同じ政党内であんなにののしり合ってるの見ると、いい加減嫌にならないのかね。いざ大統領選になったら、あっさり共和党に持ってかれちゃうんじゃねぇの?って気もしなくもない。4年前だって、あんなに風向きが悪かったブッシュに勝たせちゃったくらいだからなー。
なんとなく、オバマとヒラリーの献金者リストが出てるサイト見てたら結構面白くて。
ヒラリー・クリントン ← マーサ・スチュワート(すっげーわかる)、ジョン・ボンジョビ、クインシー・ジョーンズ(意外!)、ベン・スティラー、カルバン・クライン(へぇ)などなど。
バラク・オバマ ← ハル・ベリー、モーガン・フリーマン、ジェイミー・フォックス、ジャクソン・ブラウン、ウィル・スミス(そらそうだよね)、ジョージ・クルーニー、エドワート・ノートン、マット・デイモン、ジェニファー・アニンストン(へぇ)、ハルク・ホーガン(!!)などなど。
オバマさん献金者リストでケイト・キャプショーの名前見て「へーー??」と思ってたら、スピルバーグ監督(キャプショー夫)もオバマに献金してた。あと、ジョディ・フォスターとかポール・ニューマン、トム・ハンクスなんかは両方に献金してるみたいです。
献金者のリストをネットで見られるなんて…。アメリカ選挙の金満っぷりが伺えますな。日本じゃ考えられないよね。
なんとなく殺伐とした話題になってきたので、気分を変え、可愛さだけでうっかり購入しちまった&購入しちまいそうなジャケ買いCDをご紹介いたします。

可愛い画像で無理矢理雰囲気和らげようすとる安易な意図が見え見えですが、実際、ミルキィズもROCOも音が超可愛いです。気分が明るくなるよ! 日本の女の子ボーカルの、なんとなく湿っぽい声に合うんだなこれが。
そういやヒラリー対オバマの話題も最近聞かなくなってきたような…。私だけ? 私がテレビ見てないから? 相変わらず小浜市は大にぎわいなのかな?
候補者選出の時点でこれだけ日本のメディアが注目することってなかったから、こちらの見る目が馴れていないからかと思いますが、同じ政党内であんなにののしり合ってるの見ると、いい加減嫌にならないのかね。いざ大統領選になったら、あっさり共和党に持ってかれちゃうんじゃねぇの?って気もしなくもない。4年前だって、あんなに風向きが悪かったブッシュに勝たせちゃったくらいだからなー。
なんとなく、オバマとヒラリーの献金者リストが出てるサイト見てたら結構面白くて。
ヒラリー・クリントン ← マーサ・スチュワート(すっげーわかる)、ジョン・ボンジョビ、クインシー・ジョーンズ(意外!)、ベン・スティラー、カルバン・クライン(へぇ)などなど。
バラク・オバマ ← ハル・ベリー、モーガン・フリーマン、ジェイミー・フォックス、ジャクソン・ブラウン、ウィル・スミス(そらそうだよね)、ジョージ・クルーニー、エドワート・ノートン、マット・デイモン、ジェニファー・アニンストン(へぇ)、ハルク・ホーガン(!!)などなど。
オバマさん献金者リストでケイト・キャプショーの名前見て「へーー??」と思ってたら、スピルバーグ監督(キャプショー夫)もオバマに献金してた。あと、ジョディ・フォスターとかポール・ニューマン、トム・ハンクスなんかは両方に献金してるみたいです。
献金者のリストをネットで見られるなんて…。アメリカ選挙の金満っぷりが伺えますな。日本じゃ考えられないよね。
なんとなく殺伐とした話題になってきたので、気分を変え、可愛さだけでうっかり購入しちまった&購入しちまいそうなジャケ買いCDをご紹介いたします。
可愛い画像で無理矢理雰囲気和らげようすとる安易な意図が見え見えですが、実際、ミルキィズもROCOも音が超可愛いです。気分が明るくなるよ! 日本の女の子ボーカルの、なんとなく湿っぽい声に合うんだなこれが。
2008/03/17
さらにセットミーフリー
そんなわけで、駐車場停められないかも?と一瞬思うくらいの人でしたが、中は意外と広いので大丈夫。ランチを美味しくいただいて来ました。店の裏で野菜を栽培してるんだけど、ほうれん草大収穫? 「どうぞご自由に」と店頭に置いてあったのを遠慮せずに一わ貰ってしまった。混んでいたからか、なかなか料理が出てこなかったのですが、その間、店の本棚に置いてある、ネットで見かけて気になってはいるものの入手には至らないミニコミ「カナカナ旅のミニブック」をすっかり読破。と言っても写真がメインで読む箇所はあまりないのですが、ウラジオストク編は大爆笑でした。機内に見た事もない虫が飛んでるとか、コーヒー頼むと普通に湯に粉末のインスタントコーヒー入れたの出されるとか。原油高でロシアは富豪増殖状態。イタリアとかイギリスとか、ヨーロッパ各国でその金満っぷりを発揮していると聞きますが(バブル期の日本状態?)、今でもウラジオストクはそんな感じなんでしょうか。
ロシアの金持ちと言えば。ロシアで運転免許を取得するには、一般的には約3ヶ月の教習とそれに伴う費用6万円が必要とされているそうですが、実は8万円出せば誰でも運転免許証が買えちゃうらしいっす。すげーなロシア。金持ちオヤジが若いおねーちゃんに高級車と合わせて免許もプレゼントなんてこともしばしばあるそうで、若い女の子が高級外車を運転しているのを見たら、絶対に近づかない!というのがお約束だとか。
アメリカと比べると、日本での運転免許取得って時間もお金もものすごくかかるような感じだけど、ヨーロッパとかだと案外日本に近いみたい。フランスは最低8ヶ月は教習受けなきゃダメって聞いた。で、それ聞いた矢先に「免許取得に時間かかりすぎ!」とフランスでデモが起きているってニュースで見て驚いたんだ。東京の街中のごちゃごちゃっぷりとか、それ以上に細い道が入り組んでいるパリの街道とか、免許取得の難易度はその国の交通事情によるのかもね。
あーでも、オーストラリア(シドニー)は免許取るのに4年かかるって言ってた! 4年て? アメリカみたいに、学校の授業に運転教習が組み込まれてるってことなんでしょうか。
2007/10/19
april&I
8月に頼んだのに全然届かないよ!と以前書いていたMELEEのDEVILS&ANGELS
、やっと届きました。洋盤を注文した後に国内版も発売しちゃったし…と思ってたら、先日来日したらしく、笑っていいともに出てたよ。正直、既に忘れかけてました。
到着が遅れた理由はこれ、
April & I
Paul Steel

曲名リスト
1. April's Theme
2. April
3. Worst Day
4. Take It Or Leave It
5. School Bully
6. I Gave Her My Number
7. Honkin' (On My Crackpipe)
8. Grown Up & Away
9. April & I
10. Imaginary
Amazonで詳しく見る by G-Tools
合わせて注文した、Paul SteelのApril&I待ちでした。
一度ラジオかなんかで聞いて興味を持ち注文してみたのですが、このCD聞いてビックリ。すっげ好みの音楽でした。洋盤なのに何故か日本語シールが貼ってあるんだけど、それによると
ビーチ・ボーイズやエルビス・コステロの影響を感じさせながらエレクトロニクスも取り入れたサイケデリックなポップソングでUK次世代を担う注目の新人。ヴァン・ダイク・パークスなどから賞賛されたメイジャー・デビュー前の自主制作版。
だそうです。って、Paul Steelで検索したら、このCDしか出てこなかったんだけど、メジャー盤あるのかいな。なにしろこの宣伝文句に偽りはなく、まず頭に浮かぶのがビーチ・ボーイズ(コーラスがね)、そしてコステロ。360度地平線が見えるような緑の草原を1人で走り回っているような心地よさ。目を閉じて、床に寝たまま聞いているだけでどこにでも飛んで行けるような感じ。リフレッシュ効果は絶大ですよこれ。
このCDのケース自体が10ページほどのボードブックになっていて、可愛いイラストも楽しめます。これはいい買い物でした。
到着が遅れた理由はこれ、
Paul Steel
曲名リスト
1. April's Theme
2. April
3. Worst Day
4. Take It Or Leave It
5. School Bully
6. I Gave Her My Number
7. Honkin' (On My Crackpipe)
8. Grown Up & Away
9. April & I
10. Imaginary
Amazonで詳しく見る by G-Tools
合わせて注文した、Paul SteelのApril&I待ちでした。
一度ラジオかなんかで聞いて興味を持ち注文してみたのですが、このCD聞いてビックリ。すっげ好みの音楽でした。洋盤なのに何故か日本語シールが貼ってあるんだけど、それによると
ビーチ・ボーイズやエルビス・コステロの影響を感じさせながらエレクトロニクスも取り入れたサイケデリックなポップソングでUK次世代を担う注目の新人。ヴァン・ダイク・パークスなどから賞賛されたメイジャー・デビュー前の自主制作版。
だそうです。って、Paul Steelで検索したら、このCDしか出てこなかったんだけど、メジャー盤あるのかいな。なにしろこの宣伝文句に偽りはなく、まず頭に浮かぶのがビーチ・ボーイズ(コーラスがね)、そしてコステロ。360度地平線が見えるような緑の草原を1人で走り回っているような心地よさ。目を閉じて、床に寝たまま聞いているだけでどこにでも飛んで行けるような感じ。リフレッシュ効果は絶大ですよこれ。
このCDのケース自体が10ページほどのボードブックになっていて、可愛いイラストも楽しめます。これはいい買い物でした。
2007/09/06
SUITE XVI / The Stranglers
ヒートアイランド現象だの何だのあるけれど、意外と気候には恵まれている関東地区に訪れつつある試練。どうやら台風上陸しそうです。その影響で、今日も妙な天気の一日でした。
大雪が降るわけでもなく、台風も来るぞ来るぞと言いつつ結局房総かすめるだけじゃん…って事が多いので、ニュース番組もワイドショーも大騒ぎ状態。これだけ騒ぎゃさすがにみんな警戒するよね。私も台風に備え、と言ってもベランダに出しっぱなしのサンダル片付けただけですが、いつでもかかって来いや〜(by高田延彦)という心境です。
そんな本日早朝。多くの人は深夜と感じる時間帯ですが、ベストヒットUSA見てたらなんとストラングラーズのJean-Jacques Burnelが! いや、本人&司会の克也さんが「ジャン・ジャック・バーネルです」って言ってくれたから分かったけど、すっかりオッサンになっちゃっててビックリ! てか、ストラングラーズってまだいたんだ?
私が所有しているCDジャケットに映っている人とは、見た目まるで別人のバーネルさんに驚くのはまだ早かった。最近のライブ映像見たら、他のメンバーなんてもっと年とっちゃってて。ドラマーなんてオッサン通り越し、じさまですよ。村の長って感じですよ。人に歴史有り。ってそんなに老け込む年でもないよね。この人達の周りだけ、時間の流れが速かったとか?竜宮城行っちゃってたとか?
とはいえ、音楽は昔のまま。全然守ってなくて相変わらず攻撃的で、新しい曲も聞いてみたくなりました。ストラングラーズって親日家のイメージあったけど、実際バーネルは士道館空手ロンドン支部長だそうで、30年間空手の練習を欠かした事はないそうです。空手"術"も重要だが、空手"道"が大切です。と語っていました。
Suite XVI
The Stranglers

彼らが若い頃のロンドンでは、オリジナルの音楽を発信しようと活動するミュージシャンが沢山いたそうです。それをまとめてメディアが「バンクロック」と名付けたとのこと。本人達はそんな言葉全く知らなかったんだって。
見た目老けてもパンク精神は変わらず。でも見た目も変わらない甲本ヒロトってすごいよね。
その後ゲスト出演していたビースティーボーイズもすっかりオッサンになったな〜と思っていたら、最後に出て来たシンディ・ローバーがビックリするほど若いままだったわ。今が一番きれいに思える。若い頃に散々活躍してたのにその後全然見かけないなーなんて人たちが、未だに変わらず輝いている姿を見ると気分がいい。ちょっとのアンラッキーも軽々乗り越えられる気持になります。そして人生は続くのだ。
大雪が降るわけでもなく、台風も来るぞ来るぞと言いつつ結局房総かすめるだけじゃん…って事が多いので、ニュース番組もワイドショーも大騒ぎ状態。これだけ騒ぎゃさすがにみんな警戒するよね。私も台風に備え、と言ってもベランダに出しっぱなしのサンダル片付けただけですが、いつでもかかって来いや〜(by高田延彦)という心境です。
そんな本日早朝。多くの人は深夜と感じる時間帯ですが、ベストヒットUSA見てたらなんとストラングラーズのJean-Jacques Burnelが! いや、本人&司会の克也さんが「ジャン・ジャック・バーネルです」って言ってくれたから分かったけど、すっかりオッサンになっちゃっててビックリ! てか、ストラングラーズってまだいたんだ?
私が所有しているCDジャケットに映っている人とは、見た目まるで別人のバーネルさんに驚くのはまだ早かった。最近のライブ映像見たら、他のメンバーなんてもっと年とっちゃってて。ドラマーなんてオッサン通り越し、じさまですよ。村の長って感じですよ。人に歴史有り。ってそんなに老け込む年でもないよね。この人達の周りだけ、時間の流れが速かったとか?竜宮城行っちゃってたとか?
とはいえ、音楽は昔のまま。全然守ってなくて相変わらず攻撃的で、新しい曲も聞いてみたくなりました。ストラングラーズって親日家のイメージあったけど、実際バーネルは士道館空手ロンドン支部長だそうで、30年間空手の練習を欠かした事はないそうです。空手"術"も重要だが、空手"道"が大切です。と語っていました。
The Stranglers
彼らが若い頃のロンドンでは、オリジナルの音楽を発信しようと活動するミュージシャンが沢山いたそうです。それをまとめてメディアが「バンクロック」と名付けたとのこと。本人達はそんな言葉全く知らなかったんだって。
見た目老けてもパンク精神は変わらず。でも見た目も変わらない甲本ヒロトってすごいよね。
その後ゲスト出演していたビースティーボーイズもすっかりオッサンになったな〜と思っていたら、最後に出て来たシンディ・ローバーがビックリするほど若いままだったわ。今が一番きれいに思える。若い頃に散々活躍してたのにその後全然見かけないなーなんて人たちが、未だに変わらず輝いている姿を見ると気分がいい。ちょっとのアンラッキーも軽々乗り越えられる気持になります。そして人生は続くのだ。
2007/09/01
Death proof
本日はタランティーノ監督の新作、Death proof見てきました。
もう最っ高! 超面白かった! 元スタントマンの自動車連続殺人鬼と女の子たちの対決…って、この際ストーリーはどうでもいいんです。70年代に流行ったB級映画のオマージュと聞いてはいたものの、映画始まった途端にスクリーンから漂いまくるB級臭に鳥肌もの。そこからもう一気に映画に惹き込まれます。カート・ラッセルがはやたらハマってるし、女の子達の会話シーンでの長回しっぶりも気持いいし、終盤のカーアクションには大興奮。そして、ラストシーンは手を叩いて大笑いしてしまいました。爽快!
PTAのみなさんが見たら大激怒しそうな、恐ろしく暴力的で何の教訓もない。そんな映画にここまで愛情を注ぎ込めるタランティーノ監督を、心の底から尊敬します。ほんと素晴らしいよタラちゃん! 。
なにしろ、出演している女の子たちがみんな可愛い&カッコ良かったわ。音楽も私の中ではタランティーノ史上最高でした。
Death Proof
Original Soundtrack

曲名リスト
1. Last Race
2. Baby, It's You
3. Paranoia Prima
4. Planning & Scheming
5. Jeepster
6. Stuntman Mike
7. Staggolee
8. Love You Save (May Be Your Own)
9. Good Love, Bad Love
10. Down in Mexico
11. Hold Tight
12. Sally and Jack [From Blow Out]
13. It's So Easy
14. Whatever-However
15. Riot in Thunder Alley
16. Chick Habit
Amazonで詳しく見る by G-Tools
もちろん買います。これ。
そういや今日は月初めってことで、映画1000円デーでした。ラッキー!そんじゃも一本見るか。この機会にエヴァンゲリオン見てみる?とチケット買おうとしたら、既に終日満席状態。えーーそんな人気あるんだ?と思ったらどうしても見たくなって来た! ちなみに私、エヴァンゲリオンに関しては全くの無知。そもそも"エヴァンゲリオン"が何の名称かすら知りませんが、そのうち見ると思う多分。
もう最っ高! 超面白かった! 元スタントマンの自動車連続殺人鬼と女の子たちの対決…って、この際ストーリーはどうでもいいんです。70年代に流行ったB級映画のオマージュと聞いてはいたものの、映画始まった途端にスクリーンから漂いまくるB級臭に鳥肌もの。そこからもう一気に映画に惹き込まれます。カート・ラッセルがはやたらハマってるし、女の子達の会話シーンでの長回しっぶりも気持いいし、終盤のカーアクションには大興奮。そして、ラストシーンは手を叩いて大笑いしてしまいました。爽快!
PTAのみなさんが見たら大激怒しそうな、恐ろしく暴力的で何の教訓もない。そんな映画にここまで愛情を注ぎ込めるタランティーノ監督を、心の底から尊敬します。ほんと素晴らしいよタラちゃん! 。
なにしろ、出演している女の子たちがみんな可愛い&カッコ良かったわ。音楽も私の中ではタランティーノ史上最高でした。
Original Soundtrack
曲名リスト
1. Last Race
2. Baby, It's You
3. Paranoia Prima
4. Planning & Scheming
5. Jeepster
6. Stuntman Mike
7. Staggolee
8. Love You Save (May Be Your Own)
9. Good Love, Bad Love
10. Down in Mexico
11. Hold Tight
12. Sally and Jack [From Blow Out]
13. It's So Easy
14. Whatever-However
15. Riot in Thunder Alley
16. Chick Habit
Amazonで詳しく見る by G-Tools
もちろん買います。これ。
そういや今日は月初めってことで、映画1000円デーでした。ラッキー!そんじゃも一本見るか。この機会にエヴァンゲリオン見てみる?とチケット買おうとしたら、既に終日満席状態。えーーそんな人気あるんだ?と思ったらどうしても見たくなって来た! ちなみに私、エヴァンゲリオンに関しては全くの無知。そもそも"エヴァンゲリオン"が何の名称かすら知りませんが、そのうち見ると思う多分。
2007/08/22
Devils & Angels
MELEE
曲名リスト
1. Built to Last
2. Rhythm of Rain
3. Frequently Baby (She's a Teenage Maniac)
4. For a Lifetime
5. Drive Away
6. Can't Hold On
7. Imitation
8. Love Carries On
9. She's Gonna Find Me Here
10. Biggest Mistake
11. You Got
12. Stand Up
13. You Make My Dreams [*]
Amazonで詳しく見る by G-Tools
今月初めごろ、ShowBiz Countdownの終わりに流れるBuilt to Lastを聞いた直後にAmazonで購入。Life in cartoon motion再生回数1,000回超(by 私のMacのiTunes)という異常事態にいよいよ終止符が打たれる時が来るのか?と期待しているのですが、一緒に注文した物が悪かったのか、まだ届きません。今見たら国内盤も出たのね。しかも国内盤の方が安いし。注文し直そうかな。
MELEEと書いてメイレイと読むそうです。メイレイ、と口にしようとする度に、うちの浄水器メーカー"メイスイ"と混同してないよね?と頭で確認してしまう。早くアルバム聞きたいよーーー。
今見たら、一緒に頼んだCDは現在在庫なしって。ええーーっ!?大丈夫なのか? 無事届くのか?
2007/08/03
the popular music
オムニバス
曲名リスト
1. さらば恋人/山崎まさよし
2. ブルー・ライト・ヨコハマ/柴咲コウ
3. たそがれマイラブ/徳永英明
4. セクシャルバイオレットNO1/つんく♂
5. 人魚/BONNIE PINK
6. お世話になりました/ET-KING
7. 飛んでイスタンブール Homme/秋川雅史
8. 魅せられて/島谷ひとみ
9. 夏のクラクション/ゴスペラーズ
10. 真夏の出来事/melody.
11. 木綿のハンカチーフ/草野マサムネ
12. また逢う日まで/クレイジーケンバンド
Amazonで詳しく見る by G-Tools
聞いてみたいな〜と思っていたら、友達が購入したとのこと。早速聞かせてもらいました。
知っている曲ばかりだし、なんなく聞けるんだけど、ちょっと普通過ぎじゃない?というのが、その友人との共通の意見でしたな。あまり奇抜なものも どうかと思うけど、正直、面白さの点では少し物足りない感じ。一番印象に残ったのは、秋川雅史の飛んでイスタンブール? 好きか嫌いかはともかくとして、全体的にそれぐらい壊して欲しかったような気がします。てか、秋川雅史にセクシャル・バイオレット歌ってもらえば良かったのに…。
その流れで、企画としてどんなトリビュートがいいと思う?という話になり会話暴走。一番盛り上がったのが、松田聖子の曲を男性ボーカルでというプランでした。槇原敬之、平井堅、草野正宗の名前はすぐ出たんだけど、その後が続かず。その3人ってなんか御三家って感じだよね!でもなんの御三家よ?とテーマは完全に脱線してしまい、いつの間にか別の話になっちゃったけど。
あーでも松田聖子のトリビュートなら、中川翔子にも歌ってもらいたいかも。以前、何かで中川翔子が松田聖子について書いたものを読んだ時、その溢れんばかりの情熱に感動し涙が出そうになりました。そこまで好きでい続けるってすごい!と、あの時本気で思ったわ。
2007/07/15
ドライブミュージック
13日の金曜深夜にオンタマ見てたらケミカル・ブラザーズが出ていました。来日してるの?とすっとぼけた事を思いつつ、エドの人の良さっぷりに笑ってしまった。そういやケミカルのCD、1枚だけ持っていたな〜と、引っ張りだしてきました。
Surrender
The Chemical Brothers

曲名リスト
1. Music: Response
2. Under the Influence
3. Out of Control
4. Orange Wedge
5. Let Forever Be
6. Sunshine Underground
7. Asleep from Day
8. Got Glint?
9. Hey Boy Hey Girl
10. Surrender
11. Dream On
Amazonで詳しく見る by G-Tools
こうゆう音楽って仕事中・車運転中に聞くといい感じなんじゃないかな?と思います。集中力が高まるというか、一貫した安定感が気持を落ち着かせるというか。ピコピコのエレクトロニカ音を心地よく感じるタイプだからかも知れないけれど。
そういや随分以前に、イギリスの何かの機関による研究結果で、運転時に一番安全なのはノラ・ジョーンズ
の曲と発表されていましたな。一方一番危険なのは、ワーグナーのワルキューレ
って、そらそうでしょうよ。ワルキューレに限らず、ワーグナー全般的に運転時には向かないと思うよ。
先日、実家に帰る際に相変わらず聞きっぱなしのMIKAのCD、Life in Cartoon Motion
を流していたのですが、運転しながら最初から最後まで全力で熱唱してしまい。到着した頃にはもうヘロヘロな状態に。まだ午前中なのにもう寝る時間?ってくらいの、心地よいまでの疲労感。狭いながらも超自由空間な車内とはいえ、そこまで歌わなくてもいいじゃん…と我ながら思った次第です。実家で休んだら元気を取り戻したらしく、帰りも歌いっぱなしだったんだけどね。でもカラオケとかは大嫌いなんだよねー。不思議だねーほんと。
The Chemical Brothers
曲名リスト
1. Music: Response
2. Under the Influence
3. Out of Control
4. Orange Wedge
5. Let Forever Be
6. Sunshine Underground
7. Asleep from Day
8. Got Glint?
9. Hey Boy Hey Girl
10. Surrender
11. Dream On
Amazonで詳しく見る by G-Tools
こうゆう音楽って仕事中・車運転中に聞くといい感じなんじゃないかな?と思います。集中力が高まるというか、一貫した安定感が気持を落ち着かせるというか。ピコピコのエレクトロニカ音を心地よく感じるタイプだからかも知れないけれど。
そういや随分以前に、イギリスの何かの機関による研究結果で、運転時に一番安全なのはノラ・ジョーンズ
先日、実家に帰る際に相変わらず聞きっぱなしのMIKAのCD、Life in Cartoon Motion
2007/06/04
The Life Aquatic Studio Sessions
気象庁の予想では今年は猛暑とのこと。私にとって、猛暑だろうが何だろうが夏は夏、暑いことにゃあ変わりはなし。やって来るものは仕方ないので、例年通り水と塩と音楽で、来るべき受難の季節を乗り切ろうと思っています。
夏に涼しい音楽は?と考えると意外と難しい。炎天下にアスファルトの上を歩きながら、冬の歌なら涼しくなる?と頭の中でペチカを歌い始めたら、♪ペチカ燃えろよ…の辺りで発狂しそうになりました。試行錯誤のうえ、ヨーデルは結構涼しいとの結論を得ましたが、正直ヨーデルってそんなに馴染みがないし。
そんなわけで、無難にボサノバ。なかでも今一番気に入っているのが、Seu JorgeのThe Life Aquatic Studio Sessionsです。
The Life Aquatic Studio Sessions
Seu Jorge

曲名リスト
1. Rebel Rebel
2. Life on Mars?
3. Starman
4. Ziggy Stardust
5. Lady Stardust
6. Changes
7. Oh! You Pretty Things
8. Rock N' Roll Suicide
9. Suffragette City
10. Five Years
11. Queen Bitch
12. When I Live My Dream
13. Quicksand
14. Team Zissou
Amazonで詳しく見る by G-Tools
映画ライフ・アクアティック
で、アコースティックギター奏でながらデビッド・ボウイの曲を歌っていたのがこのSeu Jorgeでした。ボウイの曲がボサノバになるとは思っていなかったので、映画の面白さ以上に興味津々。サントラでてないかな〜と思っていたら、サントラ以外にSeu Jorgeによるボウイのカバー曲集を発見! やっぱあの映画観て、似たようなこと考えていた人が多かったんでしょうな。ボウイ自身もこのアルバムを絶賛しているとのこと。残念ながら一番聞きたかったスペイス・オディティは収録されていなかったけど(映画のサントラ盤にも入っていなかった)、かなりの頻度でこのアルバムを聞いています。
夏に涼しい音楽は?と考えると意外と難しい。炎天下にアスファルトの上を歩きながら、冬の歌なら涼しくなる?と頭の中でペチカを歌い始めたら、♪ペチカ燃えろよ…の辺りで発狂しそうになりました。試行錯誤のうえ、ヨーデルは結構涼しいとの結論を得ましたが、正直ヨーデルってそんなに馴染みがないし。
そんなわけで、無難にボサノバ。なかでも今一番気に入っているのが、Seu JorgeのThe Life Aquatic Studio Sessionsです。
Seu Jorge
曲名リスト
1. Rebel Rebel
2. Life on Mars?
3. Starman
4. Ziggy Stardust
5. Lady Stardust
6. Changes
7. Oh! You Pretty Things
8. Rock N' Roll Suicide
9. Suffragette City
10. Five Years
11. Queen Bitch
12. When I Live My Dream
13. Quicksand
14. Team Zissou
Amazonで詳しく見る by G-Tools
2007/05/24
ユートピアに向かう道
超お気に入りのアルバム、Fountains of WayneのUtopia Parkwayです。
Utopia Parkway
Fountains of Wayne

曲名リスト
1. Utopia Parkway
2. Red Dragon Tattoo
3. Denise
4. Hat and Feet
5. Valley of Malls
6. Troubled Times
7. Go, Hippie
8. Fine Day for a Parade
9. Amity Gardens
10. Laser Show
11. Lost in Space
12. Prom Theme
13. It Must Be Summer
14. Senator's Daughter
Amazonで詳しく見る by G-Tools
8年も前のアルバムなのに、まるで色あせない、ほろ苦く甘酸っぱい曲の数々。ジャケットの青空そのまんまの透き通るような音楽を聞くと、道しるべが示すままユートピアに連れて行ってもらえそうな幸福感が味わえます。
ポップ界の王道をひた走り続ける彼らだけど、相当作り込まなきゃここまで完成度の高いアルバムって出来ないよね。メンバーについては全く知らないんだけれど、どんな人達が作っているのか気になってきました。
Fountains of Wayne
曲名リスト
1. Utopia Parkway
2. Red Dragon Tattoo
3. Denise
4. Hat and Feet
5. Valley of Malls
6. Troubled Times
7. Go, Hippie
8. Fine Day for a Parade
9. Amity Gardens
10. Laser Show
11. Lost in Space
12. Prom Theme
13. It Must Be Summer
14. Senator's Daughter
Amazonで詳しく見る by G-Tools
8年も前のアルバムなのに、まるで色あせない、ほろ苦く甘酸っぱい曲の数々。ジャケットの青空そのまんまの透き通るような音楽を聞くと、道しるべが示すままユートピアに連れて行ってもらえそうな幸福感が味わえます。
ポップ界の王道をひた走り続ける彼らだけど、相当作り込まなきゃここまで完成度の高いアルバムって出来ないよね。メンバーについては全く知らないんだけれど、どんな人達が作っているのか気になってきました。
2007/05/21
The Same Old Blood Rush with a New Touch
先日、テレビで見かけてすっかり気に入り、直後に買いに走った(amazonにだけど)CD。
The Same Old Blood Rush with a New Touch
Cute Is What We Aim For

曲名リスト
1. Newport Living
2. There's A Class For This
3. Finger Twist & Split
4. Risque
5. Sweat the Battle Before the Battle Sweats You
6. The Fourth Drink Instinct
7. Sweet Talk 101
8. The Curse of Curves
9. I Put the "Metro" In Metronome
10. Lyrical Lies
11. Moan
12. Teasing to Please (Left Side, Strong Side)
Amazonで詳しく見る by G-Tools
直球ど真ん中!って感じの青くて甘いパワーポップ。聞けばメンバーはまだ10代後半〜20歳のニューヨーク出身の4人組とのこと。やるじゃん最近の若いもん。もちろん後ろには酸いも甘いも噛み分けた大人がついているんだろうけど、軽やかな疾走感は本人達じゃなきゃ出せないものね。こうゆう曲聴くと自然にテンションが上がり、いろいろやる気になってしまうから不思議。これからのジメジメした季節に、気分も晴れる一枚ですな。最近は朝起きたらまず、豆乳ミロで血糖値を上げながらこのCDを聞くのが日課になっています。
Cute Is What We Aim For
曲名リスト
1. Newport Living
2. There's A Class For This
3. Finger Twist & Split
4. Risque
5. Sweat the Battle Before the Battle Sweats You
6. The Fourth Drink Instinct
7. Sweet Talk 101
8. The Curse of Curves
9. I Put the "Metro" In Metronome
10. Lyrical Lies
11. Moan
12. Teasing to Please (Left Side, Strong Side)
Amazonで詳しく見る by G-Tools
直球ど真ん中!って感じの青くて甘いパワーポップ。聞けばメンバーはまだ10代後半〜20歳のニューヨーク出身の4人組とのこと。やるじゃん最近の若いもん。もちろん後ろには酸いも甘いも噛み分けた大人がついているんだろうけど、軽やかな疾走感は本人達じゃなきゃ出せないものね。こうゆう曲聴くと自然にテンションが上がり、いろいろやる気になってしまうから不思議。これからのジメジメした季節に、気分も晴れる一枚ですな。最近は朝起きたらまず、豆乳ミロで血糖値を上げながらこのCDを聞くのが日課になっています。
2007/05/08
ルキンフォー
邦楽・J-POPにはとんと疎く、ミュージシャンの名前くらいは知っているけれど、曲とかタイトルは殆どわからないなんていうのばかり。以前、気分に合わせた楽曲を500曲(!)選び、コメントと合わせて紹介するなんて企画の仕事をした時は、正直、発狂するかと思う程大変でした。
そんな私が発売日に必ず購入していたのがスピッツ。これだけは必ず聞いていました。しかし、今回の シングル、発売されたの知らなかったよ! 最近よくラジオで、聞いた事ないスピッツの曲かかるな〜なんて思っていたら新曲だったのね。そんなわけで、慌てて購入。本日届いた次第です。
ルキンフォー
スピッツ

↑前回に続き、また大好きな福田さんのイラストなので大きめに表示。
実は1度だけスピッツのライブを見たことがあって。まだまだ全然売れていない頃で、他にはミスチルとか何組か出ていたのだけれど、友達の付き合いで見に行ったのであまり印象になく。というか、しばらくしてからその友人に聞くまで、すっかり忘れていました。てへ。
あー見た! 思い出した! と当時の記憶が鮮やかに蘇り、その頃からスピッツって全然変わってないじゃん! & ミスチル変わりすぎ! と、ダブルの驚きを味わった次第です。
何年も何年も生きているんだから変わって当たり前。その中で変わらずにいられる強さって何だろう。外は爽やかでポップな雰囲気なんだけど、実はガッチリ骨太で意外とパンクだったりするところが好きなのかな、と思います。
そんな私が発売日に必ず購入していたのがスピッツ。これだけは必ず聞いていました。しかし、今回の シングル、発売されたの知らなかったよ! 最近よくラジオで、聞いた事ないスピッツの曲かかるな〜なんて思っていたら新曲だったのね。そんなわけで、慌てて購入。本日届いた次第です。
スピッツ
↑前回に続き、また大好きな福田さんのイラストなので大きめに表示。
実は1度だけスピッツのライブを見たことがあって。まだまだ全然売れていない頃で、他にはミスチルとか何組か出ていたのだけれど、友達の付き合いで見に行ったのであまり印象になく。というか、しばらくしてからその友人に聞くまで、すっかり忘れていました。てへ。
あー見た! 思い出した! と当時の記憶が鮮やかに蘇り、その頃からスピッツって全然変わってないじゃん! & ミスチル変わりすぎ! と、ダブルの驚きを味わった次第です。
何年も何年も生きているんだから変わって当たり前。その中で変わらずにいられる強さって何だろう。外は爽やかでポップな雰囲気なんだけど、実はガッチリ骨太で意外とパンクだったりするところが好きなのかな、と思います。
2007/04/21
Hopes and Fears
1. Somewhere Only We Know
2. This Is the Last Time
3. Bend and Break
4. We Might as Well Be Strangers
5. Everybody's Changing
6. Your Eyes Open
7. She Has No Time
8. Can't Stop Now
9. Sunshine
10. Bedshaped
Amazonで詳しく見る by G-Tools 今更のように引っ張りだしてはよく聞いている、ピアノとドラムとボーカルだけ、UKの3人組ギターレスバンド、キーンのHopes and Fears。80年代を引きずりつつある普遍的でさらさらと流れる美しいメロディと、繊細で甘く透明感のあるボーカルに癒されます。とくに5番目のEverybody's Changingが流れると、思わず手をとめて聞き入ってしまう。
登録:
投稿 (Atom)