そんなわけで、駐車場停められないかも?と一瞬思うくらいの人でしたが、中は意外と広いので大丈夫。ランチを美味しくいただいて来ました。店の裏で野菜を栽培してるんだけど、ほうれん草大収穫? 「どうぞご自由に」と店頭に置いてあったのを遠慮せずに一わ貰ってしまった。混んでいたからか、なかなか料理が出てこなかったのですが、その間、店の本棚に置いてある、ネットで見かけて気になってはいるものの入手には至らないミニコミ「カナカナ旅のミニブック」をすっかり読破。と言っても写真がメインで読む箇所はあまりないのですが、ウラジオストク編は大爆笑でした。機内に見た事もない虫が飛んでるとか、コーヒー頼むと普通に湯に粉末のインスタントコーヒー入れたの出されるとか。原油高でロシアは富豪増殖状態。イタリアとかイギリスとか、ヨーロッパ各国でその金満っぷりを発揮していると聞きますが(バブル期の日本状態?)、今でもウラジオストクはそんな感じなんでしょうか。
ロシアの金持ちと言えば。ロシアで運転免許を取得するには、一般的には約3ヶ月の教習とそれに伴う費用6万円が必要とされているそうですが、実は8万円出せば誰でも運転免許証が買えちゃうらしいっす。すげーなロシア。金持ちオヤジが若いおねーちゃんに高級車と合わせて免許もプレゼントなんてこともしばしばあるそうで、若い女の子が高級外車を運転しているのを見たら、絶対に近づかない!というのがお約束だとか。
アメリカと比べると、日本での運転免許取得って時間もお金もものすごくかかるような感じだけど、ヨーロッパとかだと案外日本に近いみたい。フランスは最低8ヶ月は教習受けなきゃダメって聞いた。で、それ聞いた矢先に「免許取得に時間かかりすぎ!」とフランスでデモが起きているってニュースで見て驚いたんだ。東京の街中のごちゃごちゃっぷりとか、それ以上に細い道が入り組んでいるパリの街道とか、免許取得の難易度はその国の交通事情によるのかもね。
あーでも、オーストラリア(シドニー)は免許取るのに4年かかるって言ってた! 4年て? アメリカみたいに、学校の授業に運転教習が組み込まれてるってことなんでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿