2007/08/25

ビバ!朝日新聞!

昨晩は帰りが遅かったので、ろくにニュースも見ず(カーラジオ聞いてたけど)夕刊も読まずに寝てしまいました。そんでもって今朝、まず夕刊読むか…と広げたらMIKAがいた!



うわびっくり! 思わず「かわいー!」と声に出し、じっくり読もうと床に広げたら、案の定やって来ましたよ、あの方が。



床に新聞広げると、取りあえずやって来て上に乗る!というのがうに様の信条のようです。今回もどこからともなくやって来て、どっかと陣取りました。



何か文句でも?と言いたげな表情。大体、うにオビに向かって合わせて一日に100回くらいは「かわいー」と言っているので「かわいー」と聞くと当然のように自分たちのことと思うようである。自分の名前が「かわいー」だと思っているのかも。

それにしても。朝日新聞とってて良かったーと思ったのは、夕刊の漫画がしりあがり寿になった時以来2度目。今回結構大きく載っていたし、相変わらずMIKAは可愛いこと言っちゃってるし。読んだ後、畳んで新聞入れの中に投げ込んだのを慌てて出して、そこだけとっておく事にしました。

2007/08/24

酔いどれ詩人になるまえに

本日は銀座まで、酔いどれ詩人になるまえにを見てきました。

一部の人たちに圧倒的人気のある作家チャールズ・ブコウスキー原作の、彼の自伝的要素も濃く出ていると言われる小説を下敷きにした映画です。アル中で文章を書くことに取り付かれた男の、本当に本当にダメな日常を淡々と描いています。

一年中タバコを吸って酒を飲み、ろくに仕事はしないわ女にはだらしないわ。そんな主人公チナスキー役をマット・ディロンが演じたと聞いたときには、あまりにも想像通りのキャスティングに逆に驚きましたが、本当にこれはハマり役でした。マット・ディロン以外考えられないでしょ?ってくらいイメージのまま。

ただ、実際のブコウスキーは18年間も郵便局務めをしていたりして、心の中に反骨精神を抱きつつも結構マジメに働いてんだよね。そこら辺も面白いなと思います。

映画見る前に久々に天ぶら屋に入ったんだけど、夕方5時過ぎくらいだからか、老齢のおひとりさま女性率が異常に高かったですな。日曜とか夜に来ると、おっさんばかりなのに…。そして、悲しい事に味が落ちたような気がしました。素材に恵まれない季節なのかなぁ。

そういや出かける前、午前中にマンションの排水口掃除の業者が来てくれたんだけれど、すっげ汚れていてビックリ! 「どこの家でもこのくらいは汚れています」って言ってくれたけど、衝撃的だったわ。でも、素人さんには絶対ムリ!って感じの長ーーーーーーーーいコードみたいの使って、結構大掛かりな掃除していたから、やっぱ業者じゃなきゃ落としきれない汚れがあるんでしょうな。

来客や宅配便業者には愛想の良いうに様も、実は今日来た排水口掃除や火災報知器検査の人とかは苦手なんです。なんでかな。今日はうにはソファ下に。もともとびびり猫のオビは、どこかに入り込んだらしく、しばらく姿が見えない…と思っていたら、天袋の奥の奥にあるスーツケースの隙間に隠れていました。なんでこんなに恐がりなんだろうねオビは。

2007/08/23

ニャ夢ウェイ

本日のビックリニュースは、松尾スズキの離婚。それ聞いて、ええーーっ?オロチはどうするの?と思った方々も多いのではないのでしょうか。

ニャ夢ウェイ
松尾 スズキ 河井 克夫
4860520580


もちろん私もそのひとり。ひとりMacに向かってオロチどーすんの?と叫んでしまいました。

オロチとは松尾家に暮らす雑種猫。上のニャ夢ウェイは、そんな松尾夫妻&オロチの生活を綴った(というより書きなぐった感強し)、読むと「いいんだバカで…」と、妙な安堵感を覚える猫バカ必見の一冊です。松尾スズキ&妻子(ツマコ)の壮絶な猫バカっぷりは、ギネスに申請したいほど。猫バカほど自分以外の猫バカに癒されるものなんだねと実感しました。それにしても、超仲良し夫婦って感じだったのに、いろいろあんのね大人の世界って。

2007/08/22

Devils & Angels

Devils & Angels
MELEE
Devils & Angels
曲名リスト
1. Built to Last
2. Rhythm of Rain
3. Frequently Baby (She's a Teenage Maniac)
4. For a Lifetime
5. Drive Away
6. Can't Hold On
7. Imitation
8. Love Carries On
9. She's Gonna Find Me Here
10. Biggest Mistake
11. You Got
12. Stand Up
13. You Make My Dreams [*]

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


今月初めごろ、ShowBiz Countdownの終わりに流れるBuilt to Lastを聞いた直後にAmazonで購入。Life in cartoon motion再生回数1,000回超(by 私のMacのiTunes)という異常事態にいよいよ終止符が打たれる時が来るのか?と期待しているのですが、一緒に注文した物が悪かったのか、まだ届きません。今見たら国内盤も出たのね。しかも国内盤の方が安いし。注文し直そうかな。

MELEEと書いてメイレイと読むそうです。メイレイ、と口にしようとする度に、うちの浄水器メーカー"メイスイ"と混同してないよね?と頭で確認してしまう。早くアルバム聞きたいよーーー。

今見たら、一緒に頼んだCDは現在在庫なしって。ええーーっ!?大丈夫なのか? 無事届くのか?

2007/08/21

妙ないちにち

朝ベランダに出たら、隣のマンションの屋上部分で3羽の鳩が狂ったように円を描き、猛スピードで舞っていました。もしや天変地異の予兆?とビクビクして一日を過ごしましたが、何事もなくて良かった。

なんて思っていたら、ひびのあわのサーバーが故障。「データ復旧は無理かもだけどサーバーは使えるようにしたので、手元のデータをアップしてください」とのこと。こちらの事情なんだけど、今まで日々の泡で使っていたCGI、何故かos.xからアップロードしても反映しないんですよ。何も手を加えていないのに。仕方ないので、しばらくこちらのみ更新します。

ま、今日は2つの星占いで水瓶座は最下位だったし。滅多にかぶらないのに、両方とも最下位かい!と思っていたらこの仕打ち…って、データー飛ばされたのは水瓶座だけじゃないだろうが。今までの日記データなどは総て手元にあるので気分的にはほとんどダメージ受けていないのですが、あのスペースをどう使おうか、今のところ全くイメージできません。

気がつけば8月後半。ちびっこ達は宿題で忙しい時期でしょうか。私は宿題は7月中に終わらせるタイプだったので、この時期はひたすらバテていた記憶しかない。なにしろ面倒くさがりなので、ドリルとか毎日コツコツやってられなくて。夏休み入った途端に一気にやっちゃってましたな。

そういや夏休みの宿題で作った工作が、発明くふう展で何だかに入選してトロフィーもらったことある。あれ何だったんだろう…と思って今見てみたら、社団法人発明協会という組織が開催しているそうです。世の中色んな団体があるんだね。今の今まで知らなかったよ。

2007/08/20

おやすみクマちゃん

東欧と言えば(昨日の続きっぽいけど)、最近気になりまくっている映画がありました。ポーランドの人気絵本のアニメーション映画、おやすみクマちゃんです。



自分で「クマ・キャラ史上最もかわいいクマちゃん」と言ってしまうふてぶてしさにシンパシー☆ってわけではないのですが、折れた片耳ととそれ人間じゃん!って手がマジで可愛い。サイトのクマちゃんブログ見てもらえればわかりますが、無邪気な顔して結構営業頑張ってるし。なによりポーランドの子供たちがこのクマちゃんのこと大好きなんだーと思うと、やたら興味深いです。



これはクマちゃんの森の地図。クマちゃんと仲間たちの部屋のインテリアとか洋服も超ラブリーで。色使いとか見ていると、その可愛さに居ても立ってもいられない気分になります。発狂寸前って感じです。



こちらはうちのシロクマちゃん。ドイツからやって来ました。クマキャラ史上最高とは言わないけれど、こちらもなかなか可愛いでしょ。

2007/08/19

マーケットで見つけたかわいい東欧のレトロ雑貨

またしても可愛い一冊。

マーケットで見つけた
かわいい東欧のレトロ雑貨

たけわき まさみ
4768302459


ここ数年で、この類いの本がどしどし発行され、購入どころか最近じゃあ本屋でチェックもしなくなっていましたが、これは私の中では久々のメガヒットです。何もかもが懐かしく感じる、レトロで可愛い雑貨の数々を、これでもか!ってくらい紹介しています。



これはイースターのお人形たち。なんなんでしょうこの可愛さ。こうゆうものに郷愁感じちゃう人って多いと思うけど、何故今似たようなものがないのかが不思議。だからこそ懐かしく感じるのだろうけれど…。


麗しのマッチラベルコレクション。写真は現スロヴァキアのものとのこと。こんなに小さなスペースにも可愛さを忘れない心意気が憎い。私もマッチラベルは好きなので、ちまちまと集めていますがチェコと旧東ドイツのが多いかな。

抑圧された時代や環境でこそファンタジーは育ちやすいものと思いますが、この可愛さもその辺に通じるものがあるのでしょうか。なにしろ東欧・ロシアの雑貨や日用品の可愛さは半端じゃないっす。絵本もイラストもアイディアの宝庫だし、少し日本ものの可愛さに似たところもあるように感じます。

2007/08/18

ねこなべ

どうゆうわけか涼しい本日。友達が、こんな和み動画を教えてくれました。



涼しいっていっても28度くらいはあったはず。あーもう、完全に騙されてるよ。それにしても、この猫たち本当に可愛いっす。



uni様は本日も絶好調。食べて寝て、部屋中を走り回っていました。

2007/08/17

花男といえば松本大洋でしょ

暑い暑いと言っても、甲子園で熱闘を繰り広げる球児に比べりゃ快適だよね。なんて、ついつい見てしまうのが高校野球です。どんだけ野球好きなんだ?と自分に突っ込みつつ。休憩がてらちょいとチェックする?なんてチャンネルを合わせたのにも関わらず、本日の静岡・常葉菊川対宮崎・日南学園戦を延長10回まで、しかも最後は感動のあまり涙しながら見てしまいました。

だって8回表まで3-0に押さえられてたんですよ常葉菊川。こりゃ決まりかな…と思っていたら、同点に追いつき、そして延長10回にサヨナラ勝ち。決勝ヒットを打たれ、ガックリ立ち上がれずにいる日南学園の選手たちに近より、励ますように審判の方々が声をかけていたのが印象的でした。

メジャーリーグ見ててもよく思うけど、審判って本当に大変な仕事だよね。肉眼で見て、あれ?これ誤審じゃないの?と思ってVTR見ると審判の目が正しかったなんてこと何度もあり。その都度よく見てるよなーと感心してしまう。普段は全く感謝されないのに、誤審の時だけ騒がれてしまって気の毒だわ。プロ野球の審判団などは、現役選手とは絶対に仲良くしないようにしていたりとか精神的にもキツそうだし。

花男 (1)
松本 大洋

花男 (1)花男 (2) 花男 (3)
by G-Tools


私が一番映画にしてもらいたい野球マンガといえば、花男。今日、ヤフーのトピックに「花男映画化」と書かれているのを見て、椅子から転げ落ちる程に喜んでいら「花より男子」だとよ。けっ。間際らしいんだよほんと。

2007/08/16

文庫本ブックカバー

そういや先日、すごい事に気づいてしまいました。

ネットでよくチェックしているハンドメイド雑貨を扱う店が、なんとここの近所でした。ビックリ! しかもそれに気づいたのは、茨城の店に行った際に貰ったフライヤーから。どんだけ遠回りしてたどり着いたんだ?

フライヤーを見て、あれ、この店ネットでよく見るあれじゃん?てゆーか住所ものすごく近所なんですけど?と、そのまま寄ってみたのでした。中に入ると女性客の他に、サイトの雰囲気からは想像もつかない、いかついおっさんがひとり。店主が外出中で、代わりに店番をやっているのかな?と思いますが、一瞬驚いた。剥製かと思いました。



その時購入したブックカバー。



裏地が褪せた水色ドット模様で可愛い。普段見えないだけど、細かい箇所まで凝っていると嬉しくなるってもんです。



ちなみに、今このブックカバーがかけられているのは、友達から借りた辛酸なめ子の自立日記。なめ子の本にこのカバー。正直微妙だわ。

可愛い〜と購入したインテリア本の表紙になっていた店が、ここから歩いて5分くらいの場所にあると気づいた時にも驚いたんだっけ。ちょっと近所知らな過ぎ! いつも同じ道しか歩いてないからな。涼しくなったら歩くか近所。

2007/08/15

真夏はタンクトップ!その2

昨日も見かけましたが、実家近くに運行基地があるので、帰る度に飛行船を目にしています。そんなわけで、現在日本国内に飛行船が2機しかないと知ったときには、そんなにレアなものだったの?と驚きました。しかもいつも見てるあれ、世界最大の飛行船らしいっすよ。世界最大がそんなに地味に存在していたとは…。もっと大々的にアピールすりゃいいのに。

そういや今日は、うち付近は最高気温39度あったらしいっす。確かにNHKのアナウンサーの「温かいゼリーの中を歩いているみたい」という表現がピッタリの、外に出ただけで息苦しさを感じる一日でした。夜になっても30度以下にならないからね。本当に恐ろしいわ。家にいられる人はいいけれど、仕事で外を歩かなければならない人とか、本当に大変な一日だったと思います。

そんなわけで、今日もタンクトップ。家にいればこんなカッコしてられるけどね。


ドーナツのアップリケが可愛いっす。最近ドーナツ食べてないな。ミスドのオールドファッションを冷やして食べたい。



よく省エネのため、クーラーの設定温度は28度に!って聞くけれど、28度で充分冷えるよね。てか、28度より低くすると確実に寒い。私が暑がりの割にクーラー嫌いだからか、うちのクーラーがおかしいのかわからないけど。何にしても冷やし過ぎは体に悪いから、やっぱ28度くらいが丁度いいんじゃないか?と思いますな。

2007/08/14

お盆らしいです

昨日が上限かと思ってたけれど、本日はそれ以上に暑い一日。最高気温は完全に体温を超えています。

そんな本日、とぼとぼと車で実家まで。うちのお盆は7月だけど、世間のお盆に合わせて今日も帰ってみました。民族大移動なんて言うものの、案外8月がお盆じゃないところもあるんじゃないのかな。2学期がキッチリ9月1日(今年は違うけど)から始まる地域ってどのくらいなんだろうとか、結構気になる。一度数字で見てみたいなー。西暦じゃない地域とかね。ちなみにタイだと今日は2064年5月6日(ネパールタイ陰暦)だそうです。

お盆にまつわるあれこれのルーツがよく分からないのですが、実家でやるのは、茄子&キュウリの馬や牛と一緒に迎え火&送り火・ござを敷き、蓮の葉の上に米&茄子とキュウリのさいの目切りを乗せたものとか水とかほおずきとかを供える・提灯を両脇に置くなどなど。茄子とキュウリのさいの目切りの器に、何かの葉の束で水を移すのがよく分からなくて。イメージとしてはお焼香? 多分、みんなよく分からずにやってるんじゃないかな。なんて、うちだけだったりして知らないの。

今日も往来はMIKAのCDを流して全力で歌いながら。歌っていて一番気持いいのはMy Interpretationという曲だという事に気がつきました。以前はBilly Brownのコーラスのところをかなり気分よく歌っていたのですが、少し前くらいから、ビリーーってところで隊長の顔が脳裏によぎるようになって以来、あまり張り切って歌わなくなってしまった。

そういや友達が教えてくれた、



Love Today聞いてノリノリ(←死語?)の赤ちゃん。可愛過ぎて大爆笑。こんなちびっ子のハートも掴むとは、さすがMIKA。しっかし可愛いわこれ。

2007/08/13

暑くて脳が溶けそうです

本日はまたしても茨城、お気に入り店まで行ってきました。



ジリジリと暑くベタベタと湿った日常がうそのように、何故かここだけは爽やかな空気が流れているような気がします。



ランチをいただき、すっかり元気になって外に出たらやっぱ暑い。あまりの暑さに何もかも面倒になり、どこに寄るでもなくDVDだけ沢山借りて帰路につきました。日本の夏なんだよねこれが。

2007/08/12

メキシコのかわいいデザインたち

シンプルで洗練された北欧のデザインや、レトロでどこか懐かしい東欧・ロシアのデザインは容易に想像できるけど、メキシコ? かわいいデザインって? と本屋で手に取り、中を見てそのままレジに直行。アミーゴでテキーラなメキシコのイメージのまま、カラッとポップで元気いっぱいのデザインの数々を紹介しています。

メキシコのかわいいデザインたち
陽気な風土が作り出すポップな日用品

4894446138
TEQUILA SISTERS


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この本を読むまでのメキシコのイメージって、世界遺産がいっぱい。そして料理が美味そうってことくらいかな。プロレスが人気なのは知っていましたが、


こんなにカラフルなオモチャが沢山売られているとは。子供に人気あるんだねー。変装マスクもカラフルで可愛いっす。
メキシコプロレスと言えば、ジャック・ブラックのナチョ・リブレ。

ナチョ・リブレ 覆面の神様
スペシャル・コレクターズ・エディション

ジャック・ブラック
アナ・デ・ラ・レゲラ ヘクター・ヒメネス
B000J6HYMW


ベタベタのストーリーなんだけど、なにしろ色が良い! スカイブルーに赤の組み合わせ見ただけで元気がでます。それにしてもジャック・ブラックはこの役ハマり過ぎだわ。もうメキシコ行ってレスラーになっちゃえよ!ってくらい、似合っていました。



これはオハ・デ・ラタ(ブリキ飾り)というオアハカの民芸品。壁掛けタイプだけではなく、置物や鏡が付いたタイプのものもあるそう。クリスマスに飾りたい感じかも。

2007/08/11

何も起こらない日々の素晴らしさ

暑い日は映画館で過ごすに限るね!と、本日は2本見てきました。

まず最初に見たのが、天然コケッコー。くらもちふさこの漫画が映画化されると聞いて一抹の不安を抱きましたが、その後、監督は山下敦弘と聞いて大興奮。そりゃ見るでしょ!とものすごく楽しみにしていたのでした。7月公開だったのに、うち近所のシネコンにはやっと今日来てくれたよ。



↑劇場予告

文句なく良かったです。ジリジリと照らし続ける太陽に雨、乾いた風、教室の中にまで舞う桜の花びら。特別大きな出来事はなにもなく、当たり前に時間が過ぎてゆく田舎の美しい風景と、自分の歩幅で自然に成長してゆく少年少女たちを描いた、まさに"天然"という言葉がピッタリな映画でした。ラストに流れるくるりの曲もハマってたな。

天然コケッコー(1)
くらもち ふさこ

天然コケッコー (1)
天然コケッコー (2) 天然コケッコー (5) (ヤングユーコミックス-Chorus series) 天然コケッコー (6) 天然コケッコー (9) 天然コケッコー (14)
by G-Tools

くらもちふさこの漫画は随分読んでいるのですが、実はこれには手を付けてません。連載始まった時、全部終わってからコミックス買えばいいや!なんて気楽に考えてた私がバカだった。まさか全14巻もの大長編になるとは…。しかも現在は文庫版しかないみたいだし。どうせ揃えるなら通常版いいんだけどなー。

でも、映画化されるならいつもポケットにショパンかなーと思っていたので、ちょっと意外だった。いつポケはちゃんと全巻揃えてる。愛子さん(麻子の母)の「麻子はシチューが得意です」というセリフは、エースを狙え!のお蝶夫人のセリフと並べ、私の心の名台詞ベスト10に常にランクインしています。って、今までそんなベスト10考えたこともなかったけど。

2本めは夕凪の街 桜の園。脚本もカメラも音楽も全然ダメなんだけど、それで丁度いい感じでした。

というのは、先日テレビでちょこっと紹介されているのを見ただけで涙で前が見えません!って状態だったので、映画館で見るのやばいなーやめよっかなーなんて考えていたので。映画がダメだったおかげで、それほど泣かずに済みました。それでも号泣状態だったけど。いくらダメでもこの映画のインパクトはものすごいっす。リアルに来ます。こうゆうのって文部科学省認定にしてみんなに見せた方がいいんじゃないかなーと思うけど。

マンガのイメージとは違うものの、田中麗奈も麻生久美子も役にピッタリはまっていたと思います。原作と違う設定の箇所がちょっと気になったけれど、後でこの映画を見た友人と話したら、映画の設定の方が見た目のインパクトは強いと言っていた。確かにそうかもね。マンガでは、ただ語られるだけの場面だったし。

戦争って本当に愚かで惨めで馬鹿らしいものだと思う。先日の太田総理で、石破元防衛大臣の「自衛以外の戦争にはは反対」との言葉に太田総理が「戦争なんてみんな自衛意識からだ」と言ってたけど、本当にその通りだよね。ニュルンベルグ裁判ではナチスの幹部も「自衛のために戦った」って言ってたし。「家族単位で小さな子供まで殺したのは、誰かを残すと恨みが残るから」とか言ってる人いて、戦国時代か!と突っ込みたくなりました。

今日見た2本の映画、どっちが良かった?と聞かれたら迷わず「天コケ」と答えるけれど、実際、後から見た夕凪の街〜のインパクトが強過ぎで! 見終わってから、あれ?今日もう一本何見たんだっけ?と、一瞬マジで思い出せないほどでした。見る順番逆にすりゃ良かったなーと思いつつ、天然コケッコーのように、特別なことは何も起こらない日々の素晴らしさを実感しました。

2007/08/10

太り過ぎに注意!

イギリスの飼い猫230匹のうち1匹は糖尿病なんだそうです。特に去勢した男の子は太り過ぎに注意とのこと。ホルモンバランスが崩れるからね。うちのuni様も、見る人みんなに「巨大猫?」と言われますが、実際5キロ強と、でかいながらも巨大という程でもなし。でも室内飼いだと、どうしても運動不足になってしまうよね。とくに今は暑くて、猫もだっら〜〜んとしてるし。



だっら〜ん。
と、思ったら、



いきなりアクビをかましてくれて、ビックリ。シャッター追いついてません。

猫以上に人間の肥満が問題になっているのはオーストラリア。大都市外のオーストラリア人、3人に2人以上が太り過ぎもしくはあきらかな肥満だそうですが、実際。死後の置き場所、遺体安置所が手狭になっているとのこと。そんな問題が起こるんだ!?考えたこともなかったよ。まあ太り過ぎも痩せ過ぎも健康には良くないから、その人なりのベストな体型を維持するのが一番良いのでしょうが、口で言う程簡単じゃないんだよねーこれが。

2007/08/09

モーターサイクル・ダイアリーズ

やったねボンズ755号ホームラン! 薬物使用がどうこう言われてはいるけれど、白黒ハッキリしないうちはとりあえず喜んどけ!祝っとけ!って気分です。

ホームランボールの価値は約6〜7000万円。ゲットした大学生、超ラッキーじゃん!と思ったら、そうでもないみたい。所持した時点でその人の資産と見なされ。結構な額を課税されるそうです。大学生にそんな大金を払う能力があるんでしょぅか。オークションにでもかけて、その売り上げで払う事になるんでしょうか。結局自分の物にはならないのでしょうか。売り上げにも税がかかったりするのかな? って、別に私が心配することでもないけど。

そんな本日。夕食とりながらNHKの番組、タイトル忘れてしまったのだが、世界中の子供達とその暮らしを中継する番組を見ていて、彼からのラブレターを宝物と紹介する小学低学年くらいのフランスの女の子の部屋が可愛くて! インテリアはビビッドなカラーに統一され、キティなどのキャラクターものいっぱいで超ファンシー、やっぱおフランスは違うね〜と思って見ていたら、その可愛いものの中に何故かチェ・ゲバラの写真(肖像画?)が。食べてるもの吹きそうになるほど、驚きました。

モーターサイクル・ダイアリーズ 通常版
ガエル・ガルシア・ベルナル
ロドリゴ・デ・ラ・セルナ ミア・マエストロ
B000803C8O


革命家のカリスマ、チェ・ゲバラが医学生時代、1台のバイクで南米を旅行した日々の日記を映画化した美しいロードムービー。この旅が、キューバのゲリラ指導者としてのゲバラの誕生のきっかけになるわけです。ゲバラについては、アウトラインだけさっと流すと血腥いイメージがありますが、その精神はやっぱカッコいいと思う。広島の原爆資料館を訪問した際「アメリカにこんな目に遭わされながらも、あなたたちはアメリカの言いなりになるのか」と言ったと伝えられています。

それにしても、あのフランスの女の子。幼くして革命戦士としての精神が宿っているのか、それとも単に親の趣味かファッションか。なぜあの写真が飾ってあるのか、気になるところですな。

2007/08/08

セミくんいよいよこんやです

午前中、郵便局に行く途中の遊歩道でセミの抜け殻発見。と思ったら、その一画、ほんの1メートル四方のスペースに20個以上もの抜け殻が落ちていました。つーことは、その付近一帯の地中に7年もの間セミさん達が眠っていたのね。全然知らなかったよ。すごいセミ口密度だよね。地盤沈下したりして。

セミくんいよいよこんやです
工藤 ノリコ

4774606251
教育画劇 2004-07
売り上げランキング : 50403
おすすめ平均 star

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


工藤ノリコのイラストや漫画はいろんな所で見かけるけれど、絵本を買ったのはこれが初めて。長い長い地中での生活に別れを告げ、地上に出てきたセミくん。地中の可愛い部屋にお別れするセミくんの姿はちょっと感動的です。そして地上に出て来たセミくんのことをカブトムシやらミツバチやらがお祝いする場面は、見ているこちらまで幸せな気分になります。

この本、あまりにも面白かったので友達の子供にあげたら、喜んでくれたみたいで嬉しかった。私もこれを読んで以来、それまでうるさいとしか思わなかったセミのことが少し好きになりました。

2007/08/07

今日のテーマはボランティア

今日の半蔵門サミットのテーマはボランティア。って、私どんだけ半蔵門サミット好きなんだよって気もしますが、朝の丁度いい時間に喋ってるんだよね、あの方々が。

で、ボランティアなんですけど、総合学習の授業に取り入れるとかそんな感じならいいかも知れないけれど、強制されてやるものでもないよね。難しく考えるとキリがないので、自分の余裕のある時に、無理せず出来る範囲でいいんじゃないかなぁと思っています。

個人的にすごく興味があるのが点字です。以前、徹子の部屋で赤塚不二夫が自分の点字絵本について、本当にコストがかかってしかたないけど採算考えずに作ってもらった、とかいう話を聞いた時から気になっていて。これだけ機械化が進んでいるのに、点字の本は簡単に作れないんだ?と驚いたのでした。

その後、町のカルチャースクールみたいなので点字講習受講者を募集していて、いそいそと電話をしたら既に定員オーバー。興味持っている人たくさんいるんだーと。受講できないながらも安堵感を覚えました。本格的にとなると難しいかも知れないけれど、お手伝いできる程度に覚えてみたいと思いつつ。またの機会を待っている次第です。

ボランティアとは少しずれるけど、このサイト、本やらCDやらを紹介する際にアフィリエイトでamazon・楽天に繋げてあります。ブログでアフィリエイトを始めた友達が「小遣い稼ぎと思うと悲しくなってきたから、収入は寄付することにした」と言っているのを聞いて寄付好きの血が騒ぎ、真似してみた。で結局、収益とは関係ないところで、面白いじゃん!ということに気がつきました。

というのは、私は仕事でも似たような、何かを紹介する文章を作ることが多いのですが、当然自分の好きなものを紹介できるわけじゃなし。その点、自分が読んだ本やら聞いたCDなどについて説明をし、購入しなくともそれに興味を持ってもらえるとしたら嬉しいでしょそりゃ。仕事で文章書くよりずっと楽しいよ!って当たり前か。

ただ、やってみて気づいたんだけど、楽天って収入はポイントになるんですね。仕方ないからつもり貯金みたいに、ポイント分を貯めることにした。まあそうゆう作業も楽しいよね。可愛い貯金箱欲しくなってきたな〜。

2007/08/06

夕凪の街桜の国

ここ数年、8月6日と9日はテレビで放送される式典のそれぞれの市長の平和宣言を涙ながらに聞くのが恒例となっています。子供の頃は、夏休みになると必ず出される宿題の中の、原爆・戦争関係の読書感想文が憂鬱で仕方なかったけれど、今は積極的に見聞きするようになりました。

夕凪の街桜の国
こうの 史代
4575297445


この漫画には、過激な戦闘の場面はありません。原爆が落とされてから10年後、母親と2人で広島で暮らす社会人の女性と、それから数十年の時を経て、彼女の姪が見た広島を描いた2つの話で構成されています。

この本を読むまで、原爆も戦争も遠い昔の話だと思っていました。でも全然違った。戦争を終わらせることが出来ない人も沢山いる事に衝撃を受けました。子供の頃からすごく仲良くしていた友達が偶然にも被爆2世・3世だったにも関わらず、その子達の立場や家族の苦悩など、本当に微塵も知らなかった事が何よりショックで、何度読み返してもその度に号泣してしまいます。

そんな日本で育っているはずなのに「戦後レジームからの脱却」だとか言っちゃってる、ちょっと喋らせりゃいかに軽薄でアホなお坊ちゃんかがわかるあの方が、未だに国のトップにいる事が不思議でなりません。って、本人辞めないって頑張っちゃってるから仕方ないのか。代わりもいないしね。それ以上に、日本も核武装した方がいいなんて言っている人がいる事も不思議。抑止力になるからって、アホか!?そんなもんがなきゃ抑止できない世の中なら、なくなっちゃった方がいいよ!と、心のちゃぶ台を片っ端からひっくり返しまくり。とにかく戦争も核も絶対に嫌ですから!

2007/08/05

ケータイマグ

今年は猛暑と聞いた時に購入したケータイマグ。

THERMOS 真空断熱ケータイマグ
カカオ JMK-350 CAC

B000I0ONFA


ろくに資源もない国の住人なので、以前からペットボトル飲料を買う事にかなり抵抗あり。携帯マグ持ち歩けばいいんじゃん!と、購入してみました。

実際とても使いやすい。中の飲み物が熱かろうが冷たかろうが、外側は水滴もつかなきゃ熱くもならないから、気軽にバッグに入れられるし。もっと早く買っときゃ良かったよ…。



暑さでoviも伸びてます。


猫は肉球にしか汗かかないから、放熱するのが大変そうです。

2007/08/04

いくらなんでも無理でしょ

ここ1〜2ヶ月の間、スクリーンで映画を見る前に必ず流れる「プロヴァンスの贈り物」の予告を見ながら、



↑この少年が成長すると
↓こんなオッサンになるなんてこと、



あって良いのだろうか?と、思い続けている私ですが今日も暑いね! 昼食はアイスクリームってくらいの暑さで、本気で固形物を食べる気がしません。1個食べるだけで一日分の栄養を摂取できるアイスクリームを誰か開発してくれないかな。

話は戻りますが、あのジョニー・デップもお気に入りのフレディ君の成長した姿がラッセル・クロウってどーなの? 予告見る度に、ありえねーーと低く呟きつつ、以前、ドラマでさだまさしが自身の役を坂口憲二に演じさせてたよね!とか、陣内孝則の役が中村俊介だったり、北野武が塚本高史だったりすることとかを必死で思い出し、世の中とは不条理に満ちたものと自分を諭しながら、盗んだバイクで走り出し校舎の窓ガラス壊したい気分を静めている今日この頃です。


2007/08/03

the popular music

the popular music ~筒美京平トリビュート~
オムニバス
the popular music ~筒美京平トリビュート~
曲名リスト
1. さらば恋人/山崎まさよし
2. ブルー・ライト・ヨコハマ/柴咲コウ
3. たそがれマイラブ/徳永英明
4. セクシャルバイオレットNO1/つんく♂
5. 人魚/BONNIE PINK
6. お世話になりました/ET-KING
7. 飛んでイスタンブール Homme/秋川雅史
8. 魅せられて/島谷ひとみ
9. 夏のクラクション/ゴスペラーズ
10. 真夏の出来事/melody.
11. 木綿のハンカチーフ/草野マサムネ
12. また逢う日まで/クレイジーケンバンド

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


聞いてみたいな〜と思っていたら、友達が購入したとのこと。早速聞かせてもらいました。

知っている曲ばかりだし、なんなく聞けるんだけど、ちょっと普通過ぎじゃない?というのが、その友人との共通の意見でしたな。あまり奇抜なものも どうかと思うけど、正直、面白さの点では少し物足りない感じ。一番印象に残ったのは、秋川雅史の飛んでイスタンブール? 好きか嫌いかはともかくとして、全体的にそれぐらい壊して欲しかったような気がします。てか、秋川雅史にセクシャル・バイオレット歌ってもらえば良かったのに…。

その流れで、企画としてどんなトリビュートがいいと思う?という話になり会話暴走。一番盛り上がったのが、松田聖子の曲を男性ボーカルでというプランでした。槇原敬之、平井堅、草野正宗の名前はすぐ出たんだけど、その後が続かず。その3人ってなんか御三家って感じだよね!でもなんの御三家よ?とテーマは完全に脱線してしまい、いつの間にか別の話になっちゃったけど。

あーでも松田聖子のトリビュートなら、中川翔子にも歌ってもらいたいかも。以前、何かで中川翔子が松田聖子について書いたものを読んだ時、その溢れんばかりの情熱に感動し涙が出そうになりました。そこまで好きでい続けるってすごい!と、あの時本気で思ったわ。

2007/08/02

カツラの半分は、やさしさでできてます

優しさで着けるカツラもあるの byロールちゃん

もっともだと思います。以前、プレゼン中の男(推定35歳)の、一房のバーコードが頭のてっぺんから剥がれ、片側の耳の上からタラ〜ンと垂れ下がった状態になってしまった時の事を思い出しました。

己の頭の状態を知っているのかいないのか、何事もないように必死にプレゼンを続けるその姿を目の当たりにし、自分の太ももをギギーーーッとつねって笑いをこらえたあの時。狭い会議室での話なので、ちょっとの表情も変えられず、私がどれだけ辛い思いをしたか。正直、殺意さえ抱きました。

いや気持はわからないでもない。頭の上の方がツルッてくると、四方八方から大切な毛髪ちゃんを集めて盛って、とりあえず黒く見えりゃいっか!みたいな状態にする人多いしね。ただね、それ見てこっちはどうゆう反応すりゃいいの?ってとこまで考えて欲しいんです。すごいねー上手に盛ってるねー職人業だねー手仕事って素晴らしいねーエキゾチックジャパンだねーって態度でいいんですか?それとも、私何も気づいてませんけど〜?って態度の方がいいんですか?

それがわからないので、とりあえず無難な後者を選んでしまう小心者の私達。バーコードの方々に、ほんの少しだけ、そんな私達の気持を考えてもらえる優しさがあれば、あんなに辛い思いをしなくても済んだのに…。

かつらを着ける優しさを、そしてハゲを隠さない強さを!をスローガンに、ハゲなんて普通だから! 単なる老化現象だから! みんな強く生きようよ!てゆーか、あんたの頭なんて誰も気にしてないよ! と、声にならない心の叫びを世界中に訴えたい!そんな本日の私なのでしたー。(何故か最後は今日のわんこ風)

2007/08/01

真夏はタンクトップ!

何の嫌がらせか、8月に入った途端に猛暑到来。この日のために暑さを溜めてたとか?

そんなわけで、今日はタンクトップで過ごしました。暑くても可愛いタンクトップ着てりゃ気も晴れるってもんよ。って今、"晴れる"という言葉を変換しただけで汗吹きそうになりましたが。



花の刺繍が可愛いroughのタンクトップ。こうゆうの本当に楽ですな。



後も花が咲いてるんですよ。しかも、可愛いミツバチが蜜を集めて飛び回っています。このタンクトップ+短パンだと、小学生を通り越して幼児になった気分です。